雑記

  • 仮想越境労働力
    移民に関する動きが加速しています。 新型コロナヴイルス感染症流行の影響で人の移動が大きく制限され、国際取引や留学にも影響が出ています。その 回復を急ぐためもあってか、 従来よりも緩和の範囲が拡大に向かう方向性が出てきまし…

    全文を読む

  • コモン・ヴォイスという考え方
    日本の国語教育では 明治時代に 富国強兵の中央集権強化のため 標準語政策が取られ、ひとときは方言を駆逐するかのような時代を過ごしました。その後 終戦を経て民主化の進展によって揺り戻しが起こり、自由な日本語の表現を残そうと…

    全文を読む

  • 文字の顔・文字の声
    2021年8月初旬、コロナ感染者・陽性者が増えている中で、首相から出た発言の中に、次のようなものがありました。 「重症患者や重症化リスクの特に高い方には、確実に入院して頂けるよう、必要な病床を確保します」 この文面は、発…

    全文を読む

  • パスワードと日本語
    このところ 日本の デジタル系システムの欠陥があらわになる事態が相次いでいます。 日本のソフトウェアの開発技術力が 諸外国と比較して そこまで低いというわけではないですが、世界が進歩するスピードに比較して成長が遅く、追い…

    全文を読む

  • 嫁とは誰か
    日本は男女平等が世界に遅れているとして、それを改めようと言う機運が高まっています。 国会議員に占める女性の割合が少ないなど、外形的に見て明らかにバランスを描いている職種がいくつかありますが、そのような一例がすべてに通じて…

    全文を読む

  • 成人の日
    2021年の新年は、日本の近代の歴史で極めて異例でした。 コロナウイルス感染症の拡大によって、人の集まるイベントは軒並中止または延期となり、成人の日を祝う儀礼である成人式も、各地で中止が相次ぎました。 また SNSなどて…

    全文を読む

  • 今年の字
    今年の漢字 毎年 年末の時期になると、その一年を振り返って、文字で表すという行事があります。 その代表としておそらく一番多く取り上げられるのは「今年の漢字」でしょう。これは日本漢字能力検定協会による漢字の普及を狙ったキャ…

    全文を読む

  • 危機管理と日本語
    日本では昔から地震や台風、津波や豪雪、干ばつや落雷、山崩れ、火山の噴火などなど、自然災害が非常に多い国であります。 このことから危機対応に強いという言説があります。 その一方で海に囲まれていうこともあり、他国からの侵略は…

    全文を読む

  • 手書き文字の優位性
    デジタル化が進む昨今でありながら、日本では現在も多くのシステム(広い意味での手続き全般)が手書きです。 平成を越えて令和の時代になった今でも、郵送やFAXを使って手書きの書類を送るのはよくあることです。 そうなるのは単に…

    全文を読む

  • 「金」とは何か
    日本語において「金」の文字は、一字で複数の意味を持つ同字異音異議語です。 お金 (おかね/ Money) 金属の種別でいうゴールド(Gold)。きん。 金属全般。かね。かなもの。(Metal) 金メダル・金賞などの略 金…

    全文を読む

  • しね死ね問題
    同音異義語の中で個別具体的な例としてあげられる問題の一つに、「しね死ね問題」があります。 例えば「そんなの関係無いしね」→「そんなの関係無い死ね」となる誤変換です。 元の文末の「しね」は「さらに〇〇である」の動作の連続や…

    全文を読む

  • 「可愛い」は正義ですか
    「かわいい」を漢字変換すると、「可愛い」という漢字が出ます。 この漢字がいつから使われているのかは謎ですが、もともと「かわいい」という言葉の語源は「顔映かをはゆし」であるといいます。 現代語表記ならば「顔が映える」とでも…

    全文を読む