衝突語(同音異義語)

〜か

〜下〜化〜可〜課〜科〜か〜禍

単語の末尾につく接尾語として「カ」です。 「〇〇化を防ぐ」「〇〇下で進む」「〇〇可になる」のようにして、いろいろな単語の末尾に現れては新しい言葉を作ることができます。 また「無駄か と思ったが」「善か 悪か は」のように…

全文を読む

〜できます(できた)

〜できます〜で来ますデキます

〜できます、〜できた の 形でのみ衝突する特殊な組み合わせです。 手段を表す助詞 “で”+ 動詞 “来ます” の組み合わせか、 “できます”(出来ます) 1語かの判別です。 “来ます” は 基本形では “くる”(来る) …

全文を読む

あう

会う合う

人と人とが顔を合わせることを「会う」といい、古来より区別の必要のない言葉でした。“会合”(かいごう)という言葉もあり、この2字は 互いに意味が近いものです。しかし漢字では別です。 会の旧字は會で、この字は訓読みで「あう」…

全文を読む

あった

会った/合った有った/在った

「あった」とは “ある” または “あう” の動詞の両方に使用される連体詞で、“有った時”・“会った時” のように両方の文型が成立します。( 動詞連用形に助詞「た」がついた形 ) あう: 会った/合った ある: 有った/…

全文を読む

あらわれる

表れる現れる洗われる顕れる

(未稿)

いがい

意外以外遺骸

まず “遺骸” に関しては 死んだ人の遺体の亡骸なきがらを指しますが、長期放置されて骨が剥き出しになったような状態を言うので近代的には 使用されることはあまりなく、ややオカルトやファンタジー用語の傾向があります。あまり …

全文を読む

いける

行ける生ける活けるイケる

“いける” は “いく” という動詞から生じた可能動詞で「いくことができる」と同義です。昭和的日本語解釈では「いかれる」が適切とされますが、これは受け身と紛らわしいため “行き得る” に近い「いける」が2000年以降では…

全文を読む

いじょう

異常以上移譲委譲

“異常” と “以上” と “移譲” “委譲” は それぞれ使う文型が異なります。 “移譲” と “委譲” は どちらも動作性名詞で、「執行権を委譲する」のように何かの役目を任せる場合には委、「土地を移譲する」のように所…

全文を読む

いぜん

以前依然已然

“依然”と“以前”は意味は違いますが どちらも文頭に現れることがあります。“以前” は前にあった出来事を指すのに対し、“依然” は いつまで経っても状況が変化しないというようなニュアンスの言葉で「相変わらず」と同じような…

全文を読む

いぞん

依存異存

“依存” という単語は濁点付きの「イゾン」と濁点無しの「イソン」の両方の読み方があります。 存の字は 存在(ソンザイ)の「ソン」ですが 保存(ホゾン)や既存(キゾン)など語末に来ると「ゾン」と読むことが多くなります。存の…

全文を読む

いりょう

医療衣料

“衣料”と“医療”は どちらも 名詞であると ともに、やや形容詞的な性格があり “衣料品” や“医療系” のような接尾語をつけて複合語となることも多く、日本語のまま言い換えをするのは少し厄介な語句です。 衣料はアパレル(…

全文を読む

おこる

怒る起こる興る

“怒る” については「いかる」の読みがあり、基本的にこちらを使うことで衝突することは無くなります。「いかる」には仏典などの瞋という字を そう読むことがありますが、滅多に使われませんのでほぼ無視できます。 連用形名詞となっ…

全文を読む

おもい

重い思い想い

“重い” と “思い” はそれぞれ 形容詞と連用形名詞で、使い方が違うものですが、「これは おもい です」のような述語の部分や、「思い付き」と「重い月」など時々思いもよらないところで衝突を起こします。 “重い” について…

全文を読む

かいぎょう

改行開業

開の字には「カイ」の音があり、この音しか使われません。門の中にあり中国簡体字でもある开の字は、両手を使って扉のカンヌキ(閂)を ひらこうと している姿を表しています。「ケイ」と読む刑や形とは似ているので 覚えやすさの観点…

全文を読む

かいけい

会計海警

会の字はもともと合拗音で「クヮイ」の読みがあります。また “一期一会”(イチゴイチエ)、“会釈”(エシャク) の「エ」の呉音読みがあります。 海の字は 日本語では「カイ」としか読めません。かわりに 上海(シャンハイ)や …

全文を読む

かいこう

開校開講開港開口開坑海溝海港改稿回航怪光戒光邂逅

「カイ」の音に 開, 海, 改, 回, 怪, 戒, 邂 の7つ、「コウ」の音に 校, 講, 溝, 港, 口, 坑, 稿, 航, 光, 逅 の 10を 組み合わせてできる熟語12個です。 これらは現代仮名遣いで合拗音が使え…

全文を読む

かいしゅう

回収改修改宗開宗解州会衆

“会衆” を除く他の “回収” “改修” “改宗“ “開宗” は いずれも動作性名詞です。 このうち特に日常的に登場するのは「ゴミ回収」の“回収” と、「改修工事」の “改修”の2つでしょう。 “改宗“ と “開宗” は…

全文を読む

かいせつ

解説開設

“解説” “開設” ともに「カイセツする」となる動作性名詞です。 “口座の開設をする” と “講座の解説をする” のように、いくつかの組み合わせでは 多少長さを持った文脈でも正しく変換を判断できないときがあります。 解の…

全文を読む

かいとう

回答解答解凍解党怪盗快投回頭会頭

いずれも音読みの漢字「カイ」+「トウ」の組み合わせです。 「カイ」は元々合拗音「クヮイ」と普通の「カイ」の2つがあり、これを1つにしてしまったことが衝突を増えた原因です。 回 怪 快 会の4つの字は、元々「クヮイ」という…

全文を読む

かう

買う飼う交う

“買う”・“飼う”・“交う” は いずれも「かう」と読む 日本語の動詞です。いずれも物の所属する場所を 改めるという意味合いがあります。 さらに「〜た」が付くと「かった」となり (ウ音便を用いない場合)、“勝った” “狩…

全文を読む

かく

書く 描く掻く欠く

実のところ、書く・描く・掻く・欠く は元を 辿ると 全て同じ意味です。 「かく」は 太古の昔の 大和言葉やまとことばの ひとつで、ちょうど土器に 指で 模様を 書いていたことに 同じ意味があり、何か物を 手や指で こすり…

全文を読む

かし

菓子歌詞瑕疵可視下肢貸し

“菓子” “歌詞” “下肢” “瑕疵” “可視” は それぞれ名詞、“貸し” は 動詞からの連用形名詞です。“貸し” を除いて、「カ」と「シ」の カナ1音の字2つからなる熟語で、すべて違う漢字が使われています。 “菓子”…

全文を読む

かじ

家事火事鍛冶

“火事” “家事” “舵” “梶” “鍛冶” は、すべて名詞ですが、単語の成り立ち方がそれぞれバラバラです。 “火事” と “家事” は「カ」と「ジ」の音読みの組み合わせから成ります。“舵”と “梶” は どちらも訓読み…

全文を読む

かわせ

為替買わせ躱わせ

“為替” は通貨・手形など、価値のある証書またはそれを交換する手続きを指す普通名詞です。 他に「かわせ」の形になる単語としては 買わせ 飼わせ 躱せ 交わせ などが あげられます。 “買わせ”、“飼わせ” はいずれも動詞…

全文を読む

かんじ

漢字感じ幹事

「漢字」と「幹事」はアクセントの位置が違うため会話では間違えることはありませんが、文章ではそうもいきません。 「カンジの名前が知りたい」「カンジが違う」のような文章では変換ミスが起こりがちです。 頭の感・漢・幹の3つの文…

全文を読む

かんすい

冠水完遂潅水(灌水)

“冠水” “完遂” “潅水”(灌水) は、どれも「カンスイする」と読むことができる動作性名詞です。 “潅水” は 水を注ぐことで、とくに植物などに水やりをすることを言います。農業など水やりのための装置を「潅水装置」「灌水…

全文を読む

かんせん

感染観戦汗腺幹線艦船乾癬

“汗腺” “幹線” “艦船” “乾癬” “感染” “観戦” は、いずれも「カン」と「セン」の2字の組み合わせからなる 漢字熟語です。 “感染”・“観戦” は「カンセンする」という使い方ができ、他の語に比べると 出現頻度が…

全文を読む

かんち

感知関知完治

“感知”・“関知”・“完治” は いづれも「カンチする」と言うことのできる動作性名詞です。 この内 とくに “感知” と “関知” は利用場面が近く、意味的にも近いために誤変換と誤用が起きやすい組み合わせです。 “関知”…

全文を読む

かんよう

寛容慣用観葉肝要官用

“寛容” “肝要” は、国語文法上は形容動詞語幹 または名詞 あるいは ナ形容詞、“慣用” “観葉” “官用” については 「慣用句」など 直接続する名詞接頭語であるほか「慣用の表現」など ノ形容詞として機能します。 “…

全文を読む

きかい

機会機械器械棋界奇怪

“機会” と “機械” は 機の字が共通しているため会と械を区別することになります。 機の字は日本では複雑な機能を持った仕組みを表します。同時に これの簡体字表記は机で、携帯電話やスマートフォンを “手机” と書くなど独…

全文を読む

きかん

期間機関帰還基幹気管器官旗艦

“旗艦”は主に軍事用語で、まれにビジネスの世界でも比喩として用いられますが、利用頻度は低いでしょう。 期と旗は其を 共通の音符として持つ会意形声字です。この字は「ギ」「ゴ」「キ」の音があり、とくに「キ」は今でも共通です。…

全文を読む

きく

聞く聴く訊く利く効く

「聴く」は「聞く」よりも自主的、積極的に中身を感じ取ろうとする態度を持っていると言われます。 漢字の中に心 の字が含まれているので単なる感覚器である 耳 よりも深いと言うことの ようです。 (ここでい…

全文を読む

きせい

規制帰省寄生既成既製奇声規正棋聖

“奇声” “棋聖” “規制” “帰省” “寄生” “規正” “既成” “既製” は 接続の形は異なるもののすべて名詞です。いずれも「キ」+「セイ」の漢字2字によって構成される熟語です。 単純名詞として使用される “棋聖”…

全文を読む

きたい

期待機体気体希代/稀代帰隊奇態来たい着たい

“機体” “気体” は普通名詞、“期待” “帰隊” は名詞かつ「キタイする」となる動作性名詞、“希代(稀代)” “奇態” は名詞または形容動詞語幹、“着たい”、“来たい” はそれぞれ “着る” “来る” に要望を表す助動…

全文を読む

きのう

昨日機能帰納既納

“昨日” と書いて「きのう」と読むことが できますが、“機能” または “帰納” を用いることがある人にとっては誤変換を起こしやすい読み方です。 「きのう」は名詞であるとともに副詞としても使われ、「それはきのうした」「そ…

全文を読む

きょうぎ

競技協議狭義教義

“競技” “協議” は「キョウギする」となる動作性名詞です。競技するのと協議するのでは意味が真逆なので、さすがに変換ミスしても理解はされるでしょうけれども、間違いが目立つという意味でもあり、対処しておくべきです。 この場…

全文を読む

きょうせい

強制共生矯正

“強制”・“共生”・“矯正” は、すべて「キョウセイする」と言うことのできる動作性名詞です。 これらの単語はどれも分野に関係なく広く用いられるもので、そのくせアクセントの区別が明確ではありません。漢字が簡単な「共生」のみ…

全文を読む

ぐこう

愚行愚考

愚考とは、考える、の謙譲語にあたる言葉で、愚かにも考えてみた、という意味合いの言葉です。 しかし同じ発音で愚行という言葉があり、愚かな行いをした、言い換えれば失敗を犯したという意味に解釈される可能性があります。 紙やメー…

全文を読む

くる

来る繰る

動詞「来る」は、日本語の中ではカ行変格活用という活用をする唯一の単語です。 すなわち以下の形です。こ(ない)/き(ます)/くる/くる(とき)/くれ(ば)/こい 「くる」の同音は2つしか無いのでそれだけでは衝突は少ないので…

全文を読む

けいき (けーき)

景気契機刑期計器ケーキ

「けいき」または「ケーキ」と 発音される単語です。いずれも単純名詞です。 カタカナの “ケーキ” を除く“景気” “刑期” “契機” “計器” は、どれも「ケイ」と「キ」の2音からなる単語ですが、この「キ」の ほうは ち…

全文を読む

けいじょう

計上経常形状刑場

このリスト中で “計上” のみが「ケイジョウする」として動詞となる動作性名詞で、この用途では衝突は起きません。 “経常” と “計上” は どちらも会計など使用される分野が近いため、よく経常は「ケイツネ」と読み替えがされ…

全文を読む

けん

県(縣)

熟語にすることなく単独で「ケン」と読むことのある単語です。 「その件」などを つい「そのけん」などと打ったり読んだりしがちですが、これは「くだん」とした方が何とも衝突しません。 「くだり」とも読めますが そうすると「下り…

全文を読む

けんか

献花喧嘩鹸化懸架

“献花” “喧嘩” “鹸化” “懸架” は すべて「ケンカする」と 言うことのできる 動作性名詞です。 一般語句としては “喧嘩”またはカナ表記の「けんか」が もっとも多く用ちいられます。その次が “献花” が多く、“鹸…

全文を読む

コート

coatcourt

カタカナ語の「コート」の もとになる英単語は coat または court で、どちらも多義語です。 “court” は 日本でよく使われるのは バレーボールや サッカー・ラグビーなど、スポーツの対戦をおこなう 線で区切…

全文を読む

こうぎ

抗議講義広義公義

“抗議” “講義” “広義” “公義” は いずれも名詞で、このうち “抗議” “講義” は「コウギする」と 言うことのできる動作性名詞です。抗は「あらがう」、講は「講じる」として ともに動詞として使用可能な文字で、それ…

全文を読む

こうたい

交代後退交替抗体光体

交の字は “交代” と “交替” の両方で使用されていますので、この字の音を変更してもここでは十分ではありません。またこの字は “学校”の校や “効果”(コウカ)の効、“狡猾”(コウカツ)の狡、“絞殺”の絞、ほか咬 佼 …

全文を読む

こうにん

公認後任

“公認” “後任” は、どちらも「コウニンする」ということができる動作性名詞です。またどちらも「公認の何に某」の形で人や役職などと結びつきやすく、漢字変換誤りの起きやすい関係にあります。 どちらも「コウ」と「ニン」と読む…

全文を読む

こうほう

後方広報工法公報航法

“工法” と “航法” の語末には法があり、“広報” と “公報” には報があります。“広報” は「コウホウする」となることのある動作性名詞で、一般に用いられにくい “公報” とは異なります。 この中では 共通する字のな…

全文を読む

こうりょう

香料綱領光量荒涼公領校了稿料

「コウリョウ」と読むことのできる漢字熟語は非常に多くありますが、ほとんど使うことのないものもあります。 公領 綱領 稿料 香料 荒涼 光量 広量 衡量 考量 好良 校了 皇陵 江陵 広陵 弘陵 後梁 形容動詞“荒涼”と“…

全文を読む

こじ

誇示固辞固持孤児故事古事

“固持” と “固辞” は漢字クイズに出されるような紛らわしい言葉の代表格で、誤解を招きやすいのであまり積極的に使用すべきではありませんが、時事ニュースなどでは時々出現するので読解知識としては必要になることがあります。前…

全文を読む