かんよう

  • 寛容
  • 慣用
  • 観葉
  • 肝要
  • 官用
“寛容” “肝要” は「カンヨウな」とする事ができる形容動詞語幹です。
“慣用” “観葉” “官用” は名詞(国語)または「カンヨウの○○」として名詞に接続する ノ形容詞(準連体詞)の語幹です。

処方せん

寛容
慣用
観葉
肝要
官用

解説

“寛容” “肝要” は、国語文法上は形容動詞語幹 または名詞 あるいは ナ形容詞、“慣用” “観葉” “官用” については 「慣用句」など 直接続する名詞接頭語であるほか「慣用の表現」など ノ形容詞として機能します。

“慣用” を除く他の語については いずれも古かったり 用途が限定的で、出現頻度 低めの単語同士の対立になっています。

“寛容” という単語は <広くおおらか>という意味を持つを <受けれる> という意味で合わせたものですが、人に対する形容表現としては “寛大”(カンダイ) の方が 同音衝突がない上に いくらか用途が広く、また「寛大にもご容赦くださいました」など 合わせ技で登場することもあり 汎用性の高さを 見せます。

用途が少し狭くなるはずの “寛容” ですが、どういうわけか、不寛容な他者を批判する あまり寛容とは いえない記事で しばしば用いられ、反対語の “不寛容” や “寛容でない” というような 否定形で 登場します。

“観葉” という単語は 文字だけ見れば <葉を観る>という動作性名詞にも見えますが、ほとんどの状況下で “観葉植物” という 一見すると複合語のような ひとかたまりの単語に現われ、“観葉者” など 別の語と接続したり、「観葉する」などと 単独で使用する ケースは 極めて まれ です。

あるとすれば 食用・防風用・遮光用のように 植物の他の用途と区別する状況ですが、“観葉用” “観賞用” のように が つくか、 “展葉植物” など 植物側が動作主になる文字に替えるかしないと、係り受け関係に整合性が取れないことでしょう。人によっては もしかすると “観用” という 別の漢字をイメージしているかもしれません。

そうした点からすれば “観葉” という語句は そもそも 単独で辞書に登録される必要は無いかもしれません。

“肝要” とは、(きも)と(かなめ) の 2字から成りますが、両方とも <全体の中心の大切な部分>という 意味を持ちます。ここにさらにを加えると “肝心要”(かんじんかなめ) となって、より仰々しく強調することができますが、という表記が 内臓を示していて やや古風でグロテスクさを持つため、公的な表現としては使いづらい面があります。

「重視すべき」「念頭に置くべき」「日頃から気をつけたい」など 見た目にクリーンな 表現は いろいろあるので 無理して使う必要がなく、これもどちらかというと 死語として 埋葬しても良い単語かもしれません。

“官用” は、<官のために用いる> あるいは <官による何かの用> のいずれかを示す 複合語です。

という 字は “雑用” “私用” “野暮用” など 用事(task, work)という意味の単純名詞、“流用” “重用” “盗用” など用いる(use) という動作名詞、“仕事用” “個人用” など 用い方(for, as) を示す 名詞および ノ形容詞語幹、という 複数の振る舞いをします。

どの役割を持つかは 文脈によって決まり、「官用の車を納品する」と「外国を官用で訪問する」は同じ語でも 分析上の品詞が異なります。

用 vs 要 vs 容

流れからして “慣用” 以外は使わないから放置で良さそうにも見えますが、そうとも言えません。

「ヨウ」と読む の3つは “用紙”vs“容姿”vs“要旨”(ヨウシ) や “要件”vs“用件”(ヨウケン)、“容器”vs“用器”(ヨウキ)、“用意”vs“容易”(ヨウイ) など かなり よく衝突を起こす ライバル関係にあります。これらは 何らかの読み替えがされたほうが有益です。

に関しては “紅葉”vs“効用”、“子葉”vs“使用” などは ありますが 先の 3つに比べると 少数です。

これらは ここでの例の他に、    と衝突することもあります。

については あらゆる語と結合する性質があるため 熟語数が無限に生じうるため 変更の結果どこで衝突するか予測がつかず、「用がある」などとも言う1字単語でもあるので、音の変更は非常に難しい字となります。

については単独で使うことはあまりなく、熟語は “内容” “容積” “容量” など ありますが、と比較すれば数は少なめです。同じ部を持つ形声字のの声部ですので、もし音を変えるなら同時に変更したほうが覚えやすいでしょう。

この字は 中国普通話の音を頼れば「ロン (rong2)」となるので、そのまま「カンロン」とすれば回避可能になります。しかし “内容”は「ナイロン」になってしまうので万能ではないです。この場合、拼音の字面に合わせて「ログ」「ロク゚」とするか、やや変形して「ヨウ」に寄せて「リョン」「リォン」あたりが候補になりうるでしょう。

(旧字:) は 元は 合拗音で「クヮン」であり、現代中国語の読みを頼ってもほぼ同じ「クァン」などになります。この字は(カン) を含む 形声字であるとされますが、常用漢字外になり、同じ古い音に戻すのが最適です。熟語もかなり少ないため影響は軽微です。ただし使用頻度から観ると そのままでも あまり問題にならない可能性が高いです。

 などと ともに、の音符を持つ形声字です。これらはそれぞれ微妙に違う音で、の仮借(同音代用字)となったりで複雑な進化をしていますが、中国普通話の拼音によれば は ganとなり、英語読みの有声音「ガン」が 通用します。熟語が少なめであることから、影響は あまり ありません。

“慣用” と “官用” は が共通するので もし音を変えるとすれば で変える必要が出てきます。

“官用” はあまり使われませんが、の字が “外交官” “文官” “裁判官” “長官” など ニュースなど堅めの文で 末尾に多く現れ、これは 初めて聞くような単語だと 同じ形式を取る「○○感」「○○館」「○○刊」と勘違いを招くことが考えられます。

形声字の音と同じため、こちらも変えないと混乱が生じる可能性があります。これは “管理” “血管” “気管” などの熟語があります。

を使う熟語としては “慣用” “習慣” “慣例” “慣性” があり、民間ではより日常用語寄りです。同音のを持つ形声字であり、“貫禄” “一貫性” “一気通貫” など 熟語があります。

どちらか 片方を変更するとすれば 影響度に 差は付けにくいところですが、発音が難しくても影響を受けにくいという意味ではを そらすほうが適当と考えられます。

()については観察vs監察(カンサツ)、観戦vs感染vs汗腺(カンセン) 、史観vs士官vs弛緩vs歯間(シカン) などがあり、いろいろと 違う分野間で衝突があります。分野が違うと両方の漢字変換をする人は少なくなるため、入力上の都合よりも、耳で聞き取りやすいかどうかの方が重要になります。

中国普通話によれば、guan1(クァン・グァン)ですが、ここではなどで流通している「キャ」を使って「キャン」などにスライドするのが有効でしょう。

使用されている文字

  • [1]
    カン(呉音漢音)/クヮン(旧仮名遣)/クァン(guan1:普通話拼音)
  • [1]
    ヨウ(漢音)/ロン・ロク゚↗︎(rong2:普通話拼音)/
    いれる(訓読)
  • [1]
    (旧字)寬/カン(呉音・漢音)/クヮン(旧仮名遣)/クヮン(kuan1: 普通話拼音)/
    ひろい・くつろぐ(訓読)
  • [1]
    カン(漢音)/クヮン(旧仮名遣い)/クァン(guan4:普通話拼音)
    なれ(訓読)
  • [2]
    ユウ(呉音)/ヨウ(漢音)/yong4(ヨン・ヨグ)
    もち-いる(訓読)
  • [1]
    カン(呉音・漢音)/カン(gan1:普通話拼音)/
    きも(訓読)
  • [1]
    ヨウ(呉音・漢音)
    は(訓読)
    ye4(イェ↘︎)・she4(シェ↘︎)(拼音)
  • [1]
    ヨウ(呉音・漢音)/エウ(旧仮名遣い)/yao4(ヤオ↘︎)(拼音)
    い-る、かなめ(訓読)
  • [1]
    (旧字)觀/カン(呉音・漢音)/クヮン(旧仮名遣)/クヮン(guan1:普通話拼音)/
    みる(訓読)

この衝突語リストは、日本語に おいて同音異義語、あるいは文中に 単語をまたいで登場し、 聞き違いや カナからの変換時に誤変換を よく起こすものを ピックアップしたものです。

ここで示されている「処方せん」は、あまり一般的では ないものを 多く含みますが、 変換辞書に登録し 学習により上位にでるように することで 入力時の誤変換を減らす効果を期待できます。

一部特殊な拗音や別の文字種、変体かななど特殊な表記を使用する場合があり、 昭和から続く日本語のカナ<現代仮名遣い>の構成で 表記が認められていないものについては 現行の漢字変換ソフトそのままでは対応不能なものもあります。

将来的には 制度改定や 続いてシステムがアップデートされていくことが望ましいですが、キーマッピングの変更などでもある程度の調整が可能です。

その他の衝突語