変体仮名(へんたいがな)

“変体かな”とは

日本語では純粋な一拍の音を表すのに、漢字ではなく仮名かなを用います。

仮名は真名まなと呼ばれる漢字から生まれたものですが、そのうち平仮名ひらがなについては現在の学校教育でよく知られている文字の他に、変体仮名へんたいがなと呼ばれる一種の異体字があります。
( 変態と紛らわしいですが字が違います )

たとえば普通のの文字の崩し文字を由来(字母)としますが、この他にの字やの字を由来とした別の字があります。

変体仮名は総務省の2013年ごろの調査では およそ9万字程度のバリエーションがあるとされ、細かいデザイン差を整理しても380文字程度はあるとされます。

現在では老舗(しにせ)の和食の店やソバ屋の看板などで時々見かけらる程度で、地域にもよりますが一般の人が目にするものは数文字程度に限られていました。

しかし近年の文字データシステムであるUnicodeバージョン10で、これらのうち285文字が2017年に正式に採用され、適切なフォントをインストールしたコンピュータではこれらの文字を他の記号などと同様に使用可能となりました。

この取り組みを行う団体の1つが日本の情報処理推進機構(IPA)ですが、Unicodeに採用されたことを受けて独自のフォント IPAmj明朝 にもその字体を加えました。

IPAmjフォントに収録されている文字リストの一部

インストールの方法についてはここでは詳細は触れませんが、入っていれば例えば「𛁈る𛀸」(しるこ)のような文字が使用できます。

異体と異音

変体かな は 別の名前として異体かな とも呼ばれることもありますが、その意味するところは 見た目が異なるということに尽きます。

一見すると変体かな と思いそうなものに、わ・ワ行のイエオ段にあたるゐゑをヰヱヲの文字があります。

こちらの文字は近代現代の発音としてはイエオと同じですが、古くは wi 、we、 wo のようなwの子音を伴う異音をあらわす文字であったと研究されています。

現在 ゐゑを の文字が わ行 にあるのは江戸時代の国語学者でもあった本居宣長の字音仮字用格により整理され、当時でさえも音の差異は古代語の扱いとなっていたものですが、のちの志筑忠雄(中野柳圃)の西音発微なる蘭学(オランダ語)の まとめの中でわゐうゑをを オランダ語で現れる wa wi wu we wo として再利用するなど、古くは別の音であったとの認識は様々な場所に解説が見られます。

現在の日本の義務教育過程で取り扱う外国語は英語のみなのでオランダ語の発音に当てる必要性は希薄ですが、英語でも walk、win などwを用いる語句は多く存在します。

“ウォーク”、“ウィン” などと、拗音と組み合わせることでも記述できますが、本来は u であり w ではありません。したがって “ヲーク”、“ヰン” と書く方がより正確である(ウィwiuiで、異なる音と読み手が認識していれば)可能性があるのであって、これを単に の変体であるとしてしまうのには意味の損失が生じると考えられます。

の発音を「イ」「エ」「オ」と同音であり同音でないとするような解釈もあります。たとえば “こんにちは” のは「ワ」と発音されます。したがって ひらがな1文字の発音は必ずしも1つではなく、1文字が2つの音を持つ場合もあるからです。語末のは「オ」と発音するが、それ以外なら「ウォ」と読むという考えもあり得るということです。こういうものは同字異音と言って、分かりやすいとは言えませんが、例えば英語でもuはスペルによっては「ウ」と「ア」の複数の発音があり、表音文字でも珍しい例ではありません。

変体“カナ”の欠如

変体仮名は基本 ひらがなしかなく、カタカナの変体はありません。平安時代までに一種類に統一されたとされます。

現在では西洋由来の外来語など、カタカナを利用するルールがある程度定まっていますが、それ以前はそのような用途はなくそのまま漢字でまかなえばよかったのでしょう。

イエオヰヱヲは、前段に記したようにその後の時代においても別の音であるとの認識が見つかることから、単純な変体カタカナとは分類できません。またかりにこれを変体と扱ったとしても、ひらがなの数に比べると数が足りていません。

このため現在のカタカナが持っている問題点を解消するために変体を積極的に使うようなことはできません。たとえば(ちから)、(こう)、(くち)など漢字と紛らわしい文字を書き分けるようなことには使えませんし、現在のカタカナで足りていない特殊な外来語の発音を補うために使うと言うこともできません。

いっそカタカナの使用を廃止して全て変体かな で置き換えてしまうことも不可能では無いかもしれません。ですが、変体かな は カタカナのように尖った形状を持ち合わせておらず、ひらがな文中に登場した時に生じる外来語感を強調する機能が欠けています。

もっとも、外来語は外来語のまま素直にコンピュータはComputerと書いても問題ないのですが、これには現在のキーボードや文字入力システム(IME)では、いちいち英数モードへの切り替えを必要とする点において効率的ではありません。

Windows(ういんどうず)、iPhone(あいふぉーん)など、仮名モードのまま漢字変換にかけると英語に変換可能な単語もありますが、全ての英単語が翻訳可能なわけではありませんし、仮にできたとしても「ういんどうず」か「うぃんどーず」か など 英字のスペルと別に カナのスペルという謎の呪文を覚えなければならず、これも実用的とは言えません。

まれに英語ではなくドイツ語やフランス語やオランダ語など由来の語句もありますが、これらは義務教育の過程では習いませんから、スペルを習得している人口も限られており、3つ目以上の言語ともなると さらに少なくなります。

Angelaあんげら Dorotheaどろてあ Merkelめるける のようにして、元の表記にルビを振って カタカナを使わずに ひらがな とドイツ語の合わせ技を使うこともできますが、使用できる出力先環境を選びますし、入力も3倍くらい手間がかかります。

単語全部ではなく「Eめーる」とか「Jりーぐ」とか「Sさすてなびりてぃ」とか「Cこあこんぴーたんす」のようにして、開始記号として英字1字のみを つけると、スペルを覚えていなくても続く語句が外来語であることをカタカナ無しに印象付ける操作はできますが、日本語としても外国語としても(後ろの2つは特に)不自然ですし、入力の手間は残ります。

文字としてはカタカナ50音を覚えるよりかアルファベット大文字のみの26字を覚える方が労は少ないのですが、入力と発音がついてこないため易々と移行できるものではありません。

やはりカタカナのような ひらがなの代替文字が無いと何かと不便です。

変体かな が日本語の表記として表に出てくるのであれば、変体カナのほうも同時に増やさなければ現代の日本語ではうまく機能しないのです。

無いのであれば、誰かが作るしかありません。

漢字の部首の一部を用いれば良いのです。

⼺ ⼶ ⼐ ⺆ ⼦ ⼤ ⼬ ⺎ ⼙ ⼷ ⺔ ⺦ …

他のカタカナと重複しない未使用の部首を発掘すること、漢字は無数にあるのですから不可能なことではないでしょう。

助詞としての変体かな

現在の日本語50音で十分に機能しているとして、変体かな の活用余地はどこにあるでしょう。

その例の1つとして考えられるのは助詞の区別です。

助詞はたくさんあります。
ならから、等です。

これらのうちとくに厄介なのは1文字のものと、文字と発音が異なるもの(異音同字)です。

現在 「〇〇を」のようにの字は発音をと同じとしながらも、文を書く上でその境界を明確にする目的で使用します。

についてはもっと変則的で、「私は」と言うときのは wa と発音し、「東京へ」と言うときのは e(え) と発音するという、小学生を混乱させる難解なルールとなっています。

について、古くは漢字の八をベースとした変態仮名の「𛂞」の字が使われていた例があります。(表示できない環境のため、以下 と書きます)

特に古典の世界では 濁点が存在しなかったため、 1字体ではha,ba(pa),wa が考えられることから余計に混乱したと考えられ、変体仮名による区別は合理的な選択に見えますが、この技術は現在でも うまく取り入れれば分かりやすくすることができるかもしれません。

たとえば “いえにはいる” などは “家に入る” か、“家には居る” なのか、 が助詞なのかどうなのか区切りが分からないせいで、誤変換をよく起こします。

もっと極端な例では “ははははしる” という昭和平成の分かち書きのない日本語技術では大変わかりにくい ひらがな文があります。

これは「ハハハハ汁」でも「ハハハは知る」でも「葉は母知る」でも「母は走る」でも考えられます。 ここで助詞に変体仮名を取り入れ「はははしる」とすれば ひらがなのみで文を適切に分解できるようになります。

またはすべて ha の発音1つに統一し、異音同字を無くすことができます。

に至ってはワ行のの音が今は使われないことから、ルールとしても さらにいびつです。助詞としてのとなりの音となり、どちらもワ行となり規則性がありますがが weとならず ただのエと発音することから大変にややこしいことになっています。

まさに変態的なルールです。

は「部」のつくりである⻏を崩した文字ですが、わずかに字形が異なる「𛂹」を用いるか、または「辺」を由来とする「𛂸」で代用すれば意味も自然です。

そのほかにもについては「止」の字を変形したものですが、変体仮名が生きていた時代では助詞としてはを用い語頭では「土」の字を元にした「𛁷」の字が使われていたとするがあります。(江戸時代の噺本 軽口御前男)

の場合と異なり の音と の音は文字としても音としても現在は同じです。

この音を書き分けるのは簡単ではないのですが、タ行がもし一列増えるなら可能性があります。(to)の音には近い音のツォ(tso)音がどちらかに使用できると言うことです。

たちつてと を Ta Ti Tu Te To とし、これと別に Tsa Tsi Tsu Tse Tso の行があるとするなら、ここには変体仮名を当てることができるでしょう。

わゐうゑを と同様に、間に規定された文字について 用途がないままでも別に構いません。特に重要な「」と「𛁷」のみ分類できれば十分です。

これが分類できれば「ひととき(一時)」が「人と木」になったり、「ひととおり(一通り)」が「人と檻」になったり、「まとまり」が「魔と鞠」になることはありません。逆に そのような分割をしたい場合に文節の位置を動かす操作も不要になります。

もっとも、この単語境界が分からない問題を解決する最善策は 分かち書きを 使用することですが、縦書きの場合や、字数が定められているときなど、何らかの事情でそうはいかない状況では役立つ可能性があります。

変体仮名の入力

変体仮名はその歴史は長いものの、コンピュータでの入力の歴史は2016年以降のことですから非常に短いものです。

それゆえ入力機器の方が対応しておらず、入力が難しい文字です。

wi と 入力して うぃの代わりに が入力されるようにするのは IMEの設定などでできますが、変体仮名に関しては現在「かな」としてではなく絵文字などと同様 一種の記号としてしか認識されていませんから、漢字変換辞書に登録するしかありません。

しかしこれでは前段で挙げたような助詞の区別や、未変換状態ですばやく正しい変換候補を見つけ出すのには役に立ちません。

考えられる第一の対応としては、実現にはソフト開発元による機能追加が待たれますが、ローマ字入力に新たなパターンを追加することです。

ハ行については hwa hwi hwu hwe hwo 、または wha whi whu whe who が考えられます。後者の組み合わせは英語では whuを除いて what, which, when, whole のようにスペルとしても音としてもちょうど使える場所があります。
whu はスペルは異なりますが whose whomの音として使用できるでしょう。

「ははははしる」を ha ha wha ha si ruと打つと 「はは はしる」となり、「母は走る」に変換するわけです。これは心の中で音読するときの状態に非常に近くて直感的です。

physical 、phoneなどの語句もあることから pha phi phu phe pho なども考えられます。しかし濁点のついたパターンも考えると、 pやbをhと組み合わせては使用しない方が良いでしょう。 ハ バ パ を wha, wpa, wba とした方が規則性があって分かりやすくなります。

タ行の変体については Tsa Tso Tsi Tse Tso の組み合わせが有力な候補です。

たとえば「夫と土地」は o tto tso to ti または o ttso to tso tsi のどちらかです。

tha thi thu the thoも考えられます。
これを加えると this、thatなどの英単語を書き記すのに便利になるでしょう。

願わくばここで ひらがなの変体に限らずカタカナがあれば、外来語の表記に非常に利用価値が高いのですが、これは新たな文字を待つしかありません。

スマートフォンに関してはローマ字入力はあまり使われませんが、フリック入力ではキーの数が足りません。

しかしソフトウェアキーボードならOSのアップデートや入力ソフトを別途インストールすればキーの形を変えることは簡単です。キーを縦横3×3を4×4とするなど少し小さくすれば特に不都合はないでしょう。

スマートフォンの方が普及度が高く、未来の文字入力装置として活躍の幅が広いことは間違いありませんが、ローマ字入力のスペリングは非常に重要です。

ローマ字入力で使用するスペルルールは、単なる入力ルールの枠に とどまりません。をwoと書いて入力する仕組みはそれがワ行であることを強く印象付けます。

同様に、の変体仮名に hwa と wha のどちらを当てるかで、その認識に影響を与え、発音にも影響をもたらすはずです。

これが日本の古典文学の過去数百年前の歴史に遡って、発音がどうであったかを認識を規定する可能性があるためです。

IME開発元は慎重に検討をすべきところでしょう。

変体仮名は、野放図に普及すると日本語の体系を大きく混乱させる可能性がありますが、十分に整えて普及させれば日本語を強くする上で役立つ可能性は大いに期待されます。

変体仮名一覧

コピペするのに便利だったりするので参考までに並べます。左端からカタカナ、ひらがな、変体仮名が続きます。偶数段は上の段の字母(元になった字)です。

にケとカの読みがあるように、一部の字には複数の音があります。よく見ると ひらがな と カタカナで 字母が異なるもののうち カタカナと 同じ字母を持つ変体仮名が いくつかあります(赤字部分)。

なお 字母の 漢字の いくつかは 旧字体で記載しています。略字体の対応は次のようになります。
惠→恵、爲→為、曾→曽、遲→遅、轉→転、傳→伝、禰→祢、爾→尓、萬→万、滿→満、邊→辺、豐→豊、惡→悪、與→与、壽→寿、禮→礼、餘→余、衞→衛

𛀂𛀃𛀄𛀅
𛀆𛀇𛀈𛀉
𛀊𛀋𛀌𛀍𛀎
𛀁𛀏𛀐𛀑𛀒𛀓
𛀔𛀕𛀖
𛀗𛀘𛀙𛀚𛀛𛀜𛀝𛀞𛀟𛀠𛀡𛀢
𛀣𛀤𛀥𛀦𛀧𛀨𛀩𛀪𛀻
𛀫𛀬𛀭𛀮𛀯𛀰𛀱
𛀲𛀳𛀴𛀵𛀶𛀷𛀢
𛀸𛀹𛀺𛀻𛂘
𛀼𛀽𛀾𛀿𛁀𛁁𛁂𛁃
𛁄𛁅𛁆𛁇𛁈𛁉
𛁊𛁋𛁌𛁍𛁎𛁏𛁐𛁑
𛁒𛁓𛁔𛁕𛁖
𛁗𛁘𛁙𛁚𛁛𛁜𛁝
𛁞𛁟𛁠𛁡
𛁢𛁣𛁤𛁥𛁦𛁧𛁨
𛁩𛁪𛁫𛁬𛁭
𛁮𛁯𛁰𛁱𛁲𛁳𛁴𛁵𛁶𛂎
𛁷𛁸𛁹𛁺𛁻𛁼𛁽𛁭
𛁾𛁿𛂀𛂁𛂂𛂃𛂄𛂅𛂆
𛂇𛂈𛂉𛂊𛂋𛂌𛂍𛂎
𛂏𛂐𛂑
𛂒𛂓𛂔𛂕𛂖𛂗𛂘
𛂙𛂚𛂛𛂜𛂝
𛂞𛂟𛂠𛂡𛂢𛂣𛂤𛂥𛂦𛂧𛂨
𛂩𛂪𛂫𛂬𛂭𛂮𛂯
𛂰𛂱𛂲
𛂳𛂴𛂵𛂶𛂷𛂸𛂹
𛂺𛂻𛂼𛂽𛂾𛂿𛃀𛃁
𛃂𛃃𛃄𛃅𛃆𛃇𛃈𛃖
滿滿
𛃉𛃊𛃋𛃌𛃍𛃎𛃏
𛃐𛃑𛃒𛃓𛄞𛄝
𛃔𛃕𛃖
𛃗𛃘𛃙𛃚𛃛𛃜𛄞𛄝
𛃝𛃞𛃟𛃠𛃡𛃢
𛃣𛃤𛃥𛃦
𛃧𛃨𛃩𛃪𛃫𛃬𛃢
𛃭𛃮𛃯𛃰𛁽
𛃱𛃲𛃳𛃴𛃵𛃶𛃷
𛃸𛃹𛃺𛃻𛃼𛃽
𛃾𛃿𛄀𛄁
𛄂𛄃𛄄𛄅𛄆𛄇
𛄈𛄉𛄊𛄋𛄌
𛄍𛄎𛄏𛄐𛄑
𛄒𛄓𛄔𛄕
𛄖𛄗𛄘𛄙𛄚𛄛𛄜𛀅
𛄝𛄞