ていせん

  • 停戦
  • 停船

処方せん

停戦
テイツァン/テイツェン/テイタン
停船
テイセン/テイシェン

解説

“停戦” は戦争もしくはそれに準ずる軍事活動を停止することで、“停船”は船をとめることをいいます。

日本や、海に囲まれた他の国では 戦いをやめることと船をとめることは、同じような場面で使われる単語ですが、程度に大きな差があるので間違えてはならない語でもあります。

2つの単語はの字が共通していることから、後ろののどちらかの音をずらさなければ同音は回避できません。

の字はもともとの略字です。

またこの字は「カ」と読む ( 矛旁ほこづくり ) と、主に「タン」と読み常用外で「セン」と読むあるいはの会意形声字です。
は振り下ろす刀を、は「ひとえ」とも読み1枚の板のようなものを指しますが、盾を構えた人の姿を表すともいい、古代の人が武器を持って戦う姿そのものを表しています。

の発音はから来たもので、そのには「タン」のほか古語でのみ「セン」の読みがありますが、今の日本語では“単位” “単独” “単体” など「タン」としか読まれることはありません。

この字は簡体字ではと書きピンインではzhanとなり、しいてカタカナで書くと「ツァン」「ヅァン」「トァン」のようになります。旧代の仮名遣いでは書き表せない音でもあります。

同じ部を持つという字もありますが、この字は「ゼン」として定着しています。中華圏での音もさることながら、いづれにせよカナの表現力の不足による問題でうまく音をマッピングできない例でもあり、今の音が最適であるという根拠が乏しいということでもあります。

の読みの「タン」を借りてきて、“停戦”を「テイタン」としても良いですが、“戦場”(センジョウ)が「タンジョウ」となると“誕生”と重なってしまうのでよくありませんし、文中の「〜していたんですが」のような妙なところで衝突を起こします。

したがって カナの側に何らかの修正が行われるか、「ツァン」「トァン」あるいはセンに近い「ツェン」のようなア行拗音を用いるかの選択が有効であると言えます。

一方での字は、沿の字で使用される(エン)をつくりとして持つ文字で、本来なら他と同じ「エン」と読みそうなところですが、「シュウ」と読むと混じってしまったのか、例外的な音になっています。

覚えやすさで言えば同じ「エン」を用いると良いですが、そうすると“停船”は“庭園”と衝突しますし、“船上”は“炎上”と衝突しますから副作用のある変更です。

音の共通を狙ってに合わせて「シュウ」にすれば “船体” が “醜態”、“汽船” が “奇襲” などに衝突するので こちらも ふさわしく ありません。

そうするとそのまま「セン」で残せばよく、あるいは必要であれば他と衝突しにくい「シェン」など中間的な音をとるかの選択と考えられます。

使用されている文字

  • [2]
    テイ(漢音)/ティン↗︎(ting2:普通話拼音)/
    とめる・とまる(訓読)
  • [1]
    戰(旧字)/セン(呉音・漢音)/ツァン↘︎(zhan4:普通話拼音)/
    たたかい・いくさ(訓読)
  • [1]
    セン(漢音)/チュアン(chuan2;普通話拼音)/
    ふね(訓読)

この衝突語リストは、日本語に おいて同音異義語、あるいは文中に 単語をまたいで登場し、 聞き違いや カナからの変換時に誤変換を よく起こすものを ピックアップしたものです。

ここで示されている「処方せん」は、あまり一般的では ないものを 多く含みますが、 変換辞書に登録し 学習により上位にでるように することで 入力時の誤変換を減らす効果を期待できます。

一部特殊な拗音や別の文字種、変体かななど特殊な表記を使用する場合があり、 昭和から続く日本語のカナ<現代仮名遣い>の構成で 表記が認められていないものについては 現行の漢字変換ソフトそのままでは対応不能なものもあります。

将来的には 制度改定や 続いてシステムがアップデートされていくことが望ましいですが、キーマッピングの変更などでもある程度の調整が可能です。

その他の衝突語