かんせん

  • 感染
  • 観戦
  • 汗腺
  • 幹線
  • 艦船
  • 乾癬
“汗腺” “幹線” “艦船” “乾癬” は 普通名詞、
“感染” “観戦” は 「カンセンする」と言うことのできる動作性名詞です。

処方せん

感染
カンジェン/カンニャン
観戦
クヮンセン/クァンツァン/カンヂァン
汗腺
あせすぢ/あせみすじ/あせいづみ
幹線
ガンシェン/カンスェン
艦船
キャンセン/カンチェン
乾癬
カンチャン/カンション

解説

“汗腺” “幹線” “艦船” “乾癬” “感染” “観戦” は、いずれも「カン」と「セン」の2字の組み合わせからなる 漢字熟語です。

“感染”・“観戦” は「カンセンする」という使い方ができ、他の語に比べると 出現頻度が高い単語になります。

“幹線” が 単独で現われることは多くなく、複合語として “新幹線”、次に “幹線道路” として よく現われます。

“汗腺” は 単独でも現われますが、“アポクリン汗腺” とか 何かのカタカナにくっついて現れることが時々あります。

“艦船” は 軍艦のなどの大型の船またはその他の船の総称、“乾癬” は 皮膚病の一種ですが、この2つの語は登場する場面がかなり限られます。

の字は それ自体は多くは使われませんが、 同音のを声符として持つ形声字であり、この は “鮮度” “朝鮮” “新鮮” “生鮮食品” など いくつかの熟語で比較的一般に多く流通しています。

も “軍艦”・“戦艦”・“潜水艦” などいくつか熟語はあるものの その分野の専門家以外は 日常的に使用することは まれです。しかしの字を部に持っており、“監視” “収監” “監獄” “監禁” など熟語で現われます。“監視” のみ “監視カメラ” で幅広い業種で用いられます。

の音は合拗音「クヮ」で古く通用していたり現代中国語・広東語でもそれに相当する 発音が残っていたりすることがあります。平成以降の日本語表記でが用いられることは ほとんど無いので、読みやすい代用としては「クァ」が考えられます。

ここではがこの音に該当し、ローマ字入力マッピングで qa とか kwa に割り当ててあれば ひとまず漢字変換には対応できます。

ここで、にはが どちらにも含まれていて同じ音を持ち、にはが 含まれています。よって “汗腺” と “幹線” は <形声字に別の音を与えるときは同じ音を他の字にも適用する> というルール下では分けられないということになります。

「カン」と読むという字は扱いが難しく、同音のおよび、あるいはの同義のと 中国語で代用され、1文字で多義的です。用途の異なるは形声字としつつも現代的には「ハン」の音で一致していません。

カナで カ行で書かれる漢字には 中国の発音が 日本語の ハ行 (声門摩擦音とか喉音とか言われる音)に相当する字が いくつもあります。これらは 日本語の古代の発音と 文字の対応が 現在のものと 不一致だったことによる 不完全な転写であるので 必ずしもカ行であるべきとも言えません。

しかし「カン」を「ハン」で代用すると「カンセン」は「ハンセン」となり、“反戦” や “帆船” と衝突するので この組み合わせでは有用ではありません。

このずれに真正面から対応しようと、 仮にカとハの中間、khan に相当するとするならば ローマ字式仮名遣いのような別解を求めることになりますが、現状では変換が 余計に困難になるので この場合は「クㇵン」のような小カナを使うのが 実現の容易な候補のひとつに挙げられます。

は拼音表記では ganと書かれ、 “干焼蝦仁ガンシャオシャーレン” など「ガン」の濁音表記される例が見られるので、そちらに寄せるのもひとつの方法です。「ガン」は    などがあるものの、「カン」よりは同音が少なく衝突しにくなります。

“汗腺” と “幹線” は どうわけるのかの解には、の処理方法にもよります。

の字は もとは江戸時代に蘭学によって伝わった 医学用語から、いくつかの訳語や造字が行われ、その中で最終的に普及した和製漢字であり、該当する中国読みがたどれません。人体を表わすに<水が出る処>を示すが付いています。

この字には「セン」の他に「すじ」という訓読みが当てられていますので、“汗腺” なら「あせすじ」と読んでも良いと言えます。しかし ふつう「すじ」と言えばが変換にも連想にも出てきてしまうので、あまり良くありません。こういう場合、詳解度を上げる音を付け足すのが和語の解法です。

日本語では「海(うみ・み)」「水面(みなも)」「垂水(たるみ)」など「み」がつく「水(みず)」に関連した語句が多く、「泉(いづみ)」もその同根と考えられますが、そこからすれば「みすじ」もしくは「みすぢ」のような和語を組むことができます。

つくりの部分そのままに、「いづみ」を使うことも わかりやすくて良いかもしれません。

音読みで対応する場合 この2つに関しては 同じになりますが、少なくとも他とは分けられます。

「セン」と読むに関しては、非常に多くの熟語を持ちます。特に列車の路線の名称として 多く使われており、あまり極端に音を変えると影響が大きいです。ここでは、あくまで入力上の問題ととらえ、“swen” とローマ字入力して「スェン」と出るような方法を取れば、実際の発音としてはほぼ変わらないことになります。

この字は 文脈的に自然であれば「ライン」と読める状況もあります。列車では「○○ライナー」などと称するものも少なくありません。

病気以外に コンピュータウイルスや 慣用的な表現にもよく現れる “感染” ですが、この については “感じる” として ほぼ和語として完全に定着しており、これも変更可能性が 考えにくい字です。見かけは (ゲン) とも似ていますが 減らすことを「減ずる(ゲンずる)」と言うこともあるので 同じにして紛らわしくするわけにも行きません。おそらくは そのままにするのが最良でしょう。

 は「セン」と読むことがほとんどで、“愛染”(アイゼン) くらいが唯一 「ゼン」と読みます。しかし「カンゼン」では “完全” などと 衝突してしまうので 使えません。

ザジゼゾ の音は しばしば中華音で見たときに 拼音で r が使われることがあり、は「ラン」(ran)となります。「ラ」は実際のところ英字のイメージで言えば n と j と r の中間あたりの微妙な発音であるので、日本語の「セン」「ゼン」との 乖離が大きく見えますが 割と珍しくはないようです。

「カンラン」では “観覧” になってしまって これもやはり使えないので、中間的な音を考える必要がありますが、「ニャン」「ジェン」「ヂェン」「デャン」あたりが考えられます。おそらく 前の2つなら日本人にも発音がしやすいでしょう。

“観戦” は を「クヮン」「クァン」にすれば済みますが、を変えることも考えられます。

()は ()を含み、この字は「タン」「ゼン」の読みがあります。が「ゼン」と読むのでこの音はイメージは可能ですが、すこし揺らぎがあります。中国音から頼ると「チャン」「ツァン」(zhan4)となり、旧式の日本語で表記しづらいものと言えます。

ローマ字で入力するうえでは chan、tyan、twan など割当られるので利用の余地はあります。

使用されている文字

  • [1]
    カン(呉音)/カン・ケン(漢音)/ガン・クァン(gan1:普通話拼音)/
    かわㇰ-ぅ・ぁㇲ(訓読)
  • [1]
    カン(呉音・漢音)/gan4(ガン↘︎)(拼音)
    /みき(訓読)
  • [1]
    カン(呉音・漢音)/カン⤻(gan3:拼音)
  • [1]
    戰(旧字)/セン(呉音・漢音)/ツァン↘︎(zhan4:普通話拼音)/
    たたかい・いくさ(訓読)
  • [1]
    セン(慣用音)/ゼン(漢音)/ラン⤻(ran3:普通話拼音)/
    そㇺ-ぇる・ぁる(訓読)
  • [1]
    カン(漢音)/ハン↘︎(han4:普通話拼音)/
    あせ(訓読)
  • [1]
    セン(呉音・漢音)/シュァン・シヮン⤻(xuan3:普通話拼音)/
    たむし(訓読)
  • [1]
    セン(呉音・漢音)/シェン(xian4:普通話拼音)
  • [1]
    セン(和製音)/シェン↘︎(xian4:普通話拼音)
  • [1]
    セン(漢音)/チュアン(chuan2;普通話拼音)/
    ふね(訓読)
  • [1]
    カン(漢音)/チェン(jian4:普通話拼音)/
    ふね(訓読)
  • [1]
    (旧字)觀/カン(呉音・漢音)/クヮン(旧仮名遣)/クヮン(guan1:普通話拼音)/
    みる(訓読)

この衝突語リストは、日本語に おいて同音異義語、あるいは文中に 単語をまたいで登場し、 聞き違いや カナからの変換時に誤変換を よく起こすものを ピックアップしたものです。

ここで示されている「処方せん」は、あまり一般的では ないものを 多く含みますが、 変換辞書に登録し 学習により上位にでるように することで 入力時の誤変換を減らす効果を期待できます。

一部特殊な拗音や別の文字種、変体かななど特殊な表記を使用する場合があり、 昭和から続く日本語のカナ<現代仮名遣い>の構成で 表記が認められていないものについては 現行の漢字変換ソフトそのままでは対応不能なものもあります。

将来的には 制度改定や 続いてシステムがアップデートされていくことが望ましいですが、キーマッピングの変更などでもある程度の調整が可能です。

その他の衝突語