ふどう

  • 不動
  • 浮動
  • 不同
  • 府道

処方せん

不動
フヅウ/フェイヅウ/フヂウ
浮動
プクヅウ/フプヅウ/プクヂウ
不同
フドン/フダウ/フデウ/フヅオ
府道
フドウ/フッドウ

解説

“不動”・“不同” は、それぞれ名詞または形容動詞 (ナ形容詞) で、「フドウである」のように使われます。

“浮動” は フワフワ浮いているという性質・状態を言うようでいて「浮動する」の形を取る動作性名詞です。

“府道” は  の管轄する道路をいう名詞です。これは東京府が かつてあったときは もっと使われていたかもしれませんが、現代では大阪か京都以外では あまり利用されない言葉です。

“不同” は 特に “順不同” の語でよく使われ、それ以外の用例はあまり見られません。「記載順は不同です」のように分けても使えますがこれも「記載は順不同です」としたほうが誤解がないでしょう。

の字は “同時”vs“同字”、“同等”vs“同党”、“同意”vs“同位”、“同姓”vs“同性”vs“同棲” など、同音語は多くあるのですが、どれも の字ではなく もう1字に問題があるケースが多く、これ自体の音を変えても解決しません。

の字を用いる形声字は多く、 “恫喝” (ドウカツ) の、“水筒”(スイトウ)の、“洞窟”(ドウクツ)、“洞爺”(トウヤ)の、“胴体”(ドウタイ)の、“銅貨”(ドウカ) のなどがあり、「ドウ」または「トウ」で安定しています。

このあたりを考慮するとは動かしづらいのですが、元をたどると「ドウ」の読みは慣用音であるとされ、また現代の中国読みでも「トン」(tong)であるなど、濁音にすべきかは怪しいところがあります。「トン」なら、「ドン」ならはありますが数は少ないのですが、「トウ」だと など数が かなり多くなるためこれを嫌って読み替えられた可能性はあります。中国語の場合は 有気音 と 無気音 の発声の区別ができても日本語だとタ行のヴァリエーションが不足するからです。

では “不要”vs“浮揚” や “浮上”vs“不浄” で衝突があり、ほかに と同じ音を持つ形声字のを使う“孵化”vs“不可” の対立があります。選挙の時期になると “浮動票”vs“不動票” の話が出ることがありますが、そんなまぎらわしい単語をいつまでも残してないで そろそろ対処すべきでしょう。

の字は通常「フ」としか読まれませんが、浮くと言えば「プカプカ」か「フワフワ」のとちらかで、その語感から言えば「プ」「プク」「プウ」「フプ」あたりでも自然です。古典的な日本語で使う漢字熟語で語頭に パ行(p) がくるものは無いですが、カタカナ語の増加によりその前提は崩れているので、使わない理由は特にありません。

を使う単語は 非常に多く、“報道”、“道理”、“道程”、“道路” 、また “柔道” “剣道” “武士道” “茶道” “華道” など何かの作法や精神を “○道” という風に比喩的に用いるものも多数あります。同音語も多く「ドウジョウ」の“道場”vs“同上”vs”同情”、「シドウ」の “市道”vs“私道”vs“士道”、「ドウギ」で “道義”vs“同義”vs“動議”、「コウドウ」で “公道”vs“坑道”vs“行動”vs“講堂” など多岐にわたりますが、このの字の読みを変更するのは かなり難しいと考えられます。

この字には “神道”(シントウ) のように わずかに漢音「トウ」を用いる例があります。中国普通話なら「タオ」(dao4)または拼音英語読みで「ダオ」と読まれることもあります。“道徳” とか “道理” のような 物理的な「みち」とは異なる意味にはそのような使い分けがあっても良いかもしれません。

の字は基本「フ」と読みますが、“不粋”(ブスイ) “不細工”(ブサイク) “不精”(ブショウ) “不躾”(ブシツケ) など否定的なニュアンスの語には濁音の「ブ」が使われる傾向があります。この字はひらがなのやカタカナのの元の字でもあることから「フ」の音にそれなりの意義があり、動かさないほうが良いと考えられます。

の字は地面の下にある植物の種が まだ地上に現れる前を表しているとされますが、これと同じ意味のという字もあります。こちらは「ハイ」と読みますが中国普通話では「フェイ」(pei)であり、このファ行ならギリギリ「フ」の字が残ります。「ブ」は 文字入力では良いですが、音では「ム」と聞き違いが起きやすいので、そこも考慮するなら少し音を伸ばすのは有効でしょう。

の字は へんを持つ形声字ですが、は「ジュウ」と読みます。これに寄せるなら「ヅウ」や「ヂウ」も候補になるでしょう。これを 平成カタカナ語的な「ドゥウ」「デュウ」のように発音すべきかどうかは、未来の「現代仮名遣い」が扱う問題です。入力上いまは douの代わりにduu/diuで すぐに出れば 便利だということです。

使用されている文字

  • [2]
    フ(呉音・漢音)/ブ(慣用音)/フー↘︎(bu4: 拼音)
    〜ず・せず(訓読)
  • [2]
    ドウ(慣用音)/トウ(漢音)/トォン(dong4:普通話拼音)/
    うごく(訓読)
  • [1]
    ドウ(慣用音)/トウ(漢音)/トォン↗︎(tong2:普通話拼音)/
    おなじ(訓読)
  • [1]
    フ(呉音・漢音)/フゥウ⤻(fu3:普通話拼音)
  • [1]
    浮󠄁(旧字体)/ブ(呉音)/フウ(漢音)/フ(慣用音)/フウ↗︎(fu2:普通話拼音)/
    うく(訓読)
  • [1]
    ドウ(呉音)/トウ(漢音)/ダウ(旧仮名遣)/タオ↘︎(dao4:普通話拼音)/
    みち(訓読)

この衝突語リストは、日本語に おいて同音異義語、あるいは文中に 単語をまたいで登場し、 聞き違いや カナからの変換時に誤変換を よく起こすものを ピックアップしたものです。

ここで示されている「処方せん」は、あまり一般的では ないものを 多く含みますが、 変換辞書に登録し 学習により上位にでるように することで 入力時の誤変換を減らす効果を期待できます。

一部特殊な拗音や別の文字種、変体かななど特殊な表記を使用する場合があり、 昭和から続く日本語のカナ<現代仮名遣い>の構成で 表記が認められていないものについては 現行の漢字変換ソフトそのままでは対応不能なものもあります。

将来的には 制度改定や 続いてシステムがアップデートされていくことが望ましいですが、キーマッピングの変更などでもある程度の調整が可能です。

その他の衝突語