だんこう

  • 断行
  • 断交
  • 団交
  • 断口
“断行” “ 断交” “団交” は それぞれ「ダンコウする」となる動作性名詞、
“断口” は 普通名詞です。

処方せん

断行
ダンギョウ/ダンギャン
断交
ダンカウ/ダンコウ
団交
トンコウ/団体交渉(略さない)
断口
たちくち/たたれくち

解説

“断行”・“ 断交”・“団交” は それぞれ「ダンコウする」となる動作性名詞です。“断口” は 普通名詞です。

の字は たちきる という意味の動詞である場合と、断たれた状態 という 受け身の形容詞の場合とがあります。“断口” は このタイプで〈口を断つ〉ではなく〈切り開いてできた口〉という意味です。“断面” “断層” なども同じです。

こういうとき 英語などであれば opened とか -ed を付けて意識的に過去分詞にすれば 受動態か能動態かが混ざらないように語形調整できますが、漢字熟語では難しい対応になります。

しかし日本語で こういう語は “断ち口” あるいは “断たれ口” として送りがなを使うと 文字同士の関係を 明らかにできます。送りがなを省略するとしても、音読みせず訓読みが有効な例と考えられます。

“団交” は 団体交渉の略なので、略さず言うのが一番ですが、良く使う人には 漢字変換で他の語を使いづらくさせます。使わない人には単に邪魔になります。

は “布団”(フトン) の「トン」の読みがあるので「トンコウ」と読むこともできます。が中に入いっていますが、この字はが元の和製略漢字で、の「スン」の読みや意味とは関係ありません。読みの覚えやすさから言えばでも入れてみたいな形のほうが良いですが、残念ながらそうはなっていません。

の読みに手を付ける場合、もとの “団体” について考えるべきですが、それ自体に同音衝突は あまりありません。同じ字では “分団”vs“分断”(ブンダン)、“団長”vs“断腸”(ダンチョウ)、“集団”vs“終段”(シュウダン)、“公団”vs“後段”vs“講壇”vs“講談”(コウダン) などで衝突があります。どれも「トン」にすることで ぶつかりにくくなります。これらの語では「グループ」と言い換えたほうが早いこともあります。

“断行”・“断交” は が重なっていますのでで音を変える必要があります。動詞の文型の場合は「断じて行う」、「交わりを断つ」なども言えますが、名詞で扱いたい場合に「交わりを断つこと」では長すぎます。

の字が直接対立するケースは “親交”vs“進行” などがありますが、多くはありません。代わりに を形声字の声符として部に持つから “校庭”vs“行程” や、から “発行”vs“発効” などが あります。

の字には漢音読みの「コウ」のほか、「ギョウ」の呉音読みと、“行灯”(アンドン) “行脚”(アンギャ) で使う「アン」の唐音があります。「アン」を使う単語はレアですが、「ギョウ」は多く用いられるので “断行” は「ダンギョウ」とするとひとまず回避可能です。

ただを「ギョウ」と読むのは、ほかで衝突が増える場合があります。 “紀行”・“奇行” (キコウ) を「キギョウ」とすると “企業”・“起業”、“試行”(シコウ) は「シギョウ」だと “始業”・“士業” などが当たります。なので「ギョウ」から多少ずらして「アン」のをとって「ギョン」「ギャン」や、旧仮名遣いに近い「ギャウ」「ギャオ」あたりにすると より効果的と言えるでしょう。

の字は「コウ」以外に、「キョウ」の読みがあり声旁になったときに現れてきます。例は少ないですが “餃子”(ギョウザ) とか “検校”(ケンギョウ) などに見られます。しかし「キョウ」だと、「ギョウ」ではなどライバルが多いですから、あまり安全地帯ではありません。

この字は「行き交ういきかう」のように訓読みとしては「かう」の読み方があり、これをそのまま音読みの代わりにすると自然です。訓読みを音読みに適用するのはナンセンスなようですが、必ずしも否定されるものではありません。

例えば “寿司”(スシ) の 寿などは「ジュ」が音読みですが、スシの名称は日本語の “酸し”(すし: 現代の「すっぱい」) から来たものとされる訓読みの当て字なわけで、「ス」という音読みがあるわけではないです。が、そう読む 𛁋 の変体仮名もあって、相当大昔から「ス」と読んできたことは言えます。

「コウ」に近いところでいじるなら他に「コン」「カオ」なども考えられます。コンはなどが同じ音の漢字があるうえに、“断交” を「ダンコン」では何か卑猥な単語とも取られかねないので適切ではありません。

「カオ」は可能性はありますが、とくに語尾では扱いづらく、を含む多量の形声字への影響程度からすると あまり ふさわしくないかもしれません。たとえば “学校” を「ガッカオ」と読むのは「ガッカウ」と比べると口の動きが大きくやや不自由です。会話だと「ガッカオ」は “学科を” とも紛らわしくなります。

使用されている文字

  • [2]
    コウ(漢音)/カウ(旧仮名遣)/チァオ(jiao1:普通話拼音)/
    かう・まじわる(訓読)
  • [1]
    ク(呉音)/コウ(漢音)/ハウ(hau: 拼音 広東語)
    くち(訓読)
  • [1]
    團(旧字)/ダン(呉音)/タン(漢音)/トン(唐音)/トヮン(tuan2:普通話拼音)/
    かたまり(訓読)
  • [3]
    (旧字)斷/ダン(呉音)/タン(漢音)/トァン↘︎(duan4:普通話拼音)/
    たつ(訓読)
  • [1]
    ギョウ・ゴウ(呉音)/コウ(漢音)/カウ・ギャウ(旧仮名遣い)/アン(唐音)
    いく・ゆく(訓読)

この衝突語リストは、日本語に おいて同音異義語、あるいは文中に 単語をまたいで登場し、 聞き違いや カナからの変換時に誤変換を よく起こすものを ピックアップしたものです。

ここで示されている「処方せん」は、あまり一般的では ないものを 多く含みますが、 変換辞書に登録し 学習により上位にでるように することで 入力時の誤変換を減らす効果を期待できます。

一部特殊な拗音や別の文字種、変体かななど特殊な表記を使用する場合があり、 昭和から続く日本語のカナ<現代仮名遣い>の構成で 表記が認められていないものについては 現行の漢字変換ソフトそのままでは対応不能なものもあります。

将来的には 制度改定や 続いてシステムがアップデートされていくことが望ましいですが、キーマッピングの変更などでもある程度の調整が可能です。

その他の衝突語