送り仮名の怪

送り仮名おくりかなとは

日本語の技術の中で極めて難解な技術の1つに、送り仮名というものが挙げられます。

日本語は もともと 文字を持たない 言語で、太古の昔に 漢字という文字を中国から借りてきて日本語に当てはめました。

しかし日本語には「聴」「聴ぬ」「聴ゆ」のように、語尾を活用すると言う規則があるために、漢字の規則との衝突が起きました。漢語であれば単に「不聴」(不聽) とすれば済むところが、そういう漢字の付け足しで解決できなかったわけです。

奈良時代、平安時代に ひらがな と カタカナ が徐々に広がる中で、1つの漢字に複数の読みがあるものを読み分けるために、送り仮名をつける例も同時に広がりました。

“道 明”のように書くと、「道は 明らか」なのか「道は 明るい」なのか意味が分からないため、“道 明ラカ ナリ” のようにして 誤読を防ぐ必要があったわけです。

古代において送り仮名は一種の慣用的なものであったわけですが、その後の長い歴史を経たのち、昭和33年に文部省によって調査・建議がなされ、翌年の昭和34年の内閣訓示により規範が示されました。その後に複数回の改定が されながら 現在に至っています。

とはいうものの、それらの規則はコンピュータによる漢字変換や、機械による自動読み取りも全く考慮されていません。紙など現実の物質に印刷することがゴールであったからです。

現代の文書はインターネットで送られ、最終的にもPCやスマートフォンなど電子機器に表示されるようになっています。

送り仮名の字数を少なくしても、紙やインクを節約することはできませんし、カナ漢字変換を使ったコンピューターでの入力では早さも変わりません。昭和の送り仮名ルールが 現代に通じるものかどうかは 再考されるべきでしょう。

不十分な規則

もともとの送り仮名の生まれた理由が、日本語において読み違いを防ぐと言う機能のためであると言う点からすれば、現在の送り仮名については改良の余地が あります。

たとえば次のような読み違いを起こす単語があります。

  • 活用が衝突しているもの
    • 入る: はいる/いる
    • 描く: えがく/かく
    • 怒る: いかる/おこる
    • 空く: すく/あく
    • 開く: ひらく/あく
    • 注ぐ: つぐ/そそぐ
    • 保つ: たもつ/もつ
    • 止める: とめる/やめる
    • 退ける: のける/しりぞける
    • 盛る: もる/さかる
    • 汚す: よごす/けがす
    • 誘う: さそう/いざなう
    • 被る: かぶる/こうむる
    • 弾く: ひく/はじく
    • 争う: あらそう/あらがう
    • 巡る: めぐる/まわる
    • 認める: みとめる/したためる
    • 脅かす: おどかす/おどろかす/おびやかす
    • 拘る: こだわる/かかわる
  • 音便によるもの
    • 通って: かよって/とおって
    • 行って: いって/おこなって
    • 競って: せって/きそって
    • 集って: たかって/つどって
    • 遣って: つかって/やって
    • 追って: おって/せまって
  • 可能動詞によるもの
    • 触れる: ふれる/さわれる
    • 除ける: よける/のぞける
    • 入れる: いれる/はいれる
  • 使役によるもの
    • 焦らす: じらす/あせらす
    • 帰す: きす/かえす
    • 促す: そくす/うながす
  • 形容詞、名詞
    • 辛い: からい/つらい
    • 臭い: くさい/におい
    • 難い: にくい/かたい
    • 鈍い: にぶい/のろい
    • 良い: よい/いい
    • 忙しい: いそがしい/せわしい
    • 愛し: いとし/あいし
    • 正しく: ただしく/まさしく
    • 下り: おり/くだり
  • 仮定形動詞、形容詞
    • 長ければ: ながければ/たければ
    • 白ければ: しろければ/しらければ

これらを見ていくと、“開く” のように もともと衝突しているケースも少なくありませんが、活用や助動詞と連続することによって衝突するケースもあります。現代文では いわゆる ら抜き言葉 のように、活用の仕方が変化しているため、これに起因するものもあります。

“注ぐ” を「そそぐ」と読むか「つぐ」と読むかのように、大して意味に違いの生じないものもありますが、そうでないものもあります。

“行って” を「いって」と読むか「おこなって」と読むかでは意味が違いますし、“通って” を「かよって」とするか「とおって」とするかでは継続性や位置関係に微妙に違いがあります。

このタイプでは通常 前にくる単語で「店行って」のように方向を示す助詞や単語があれば読み違えることは あまりありません。しかし「説明会は昨日 山田さんと鈴木さんと一緒に行っています」くらいの長い副詞や補語や主題表現が割り込んでくると、判断が難しくなります。(この文での “説明会は” は 主語subjectではなくtopic=主題提起表現で、間に 隠れ主語〈私は〉があると考えられ、目的地とも行事ともどちらにも読める)

一度文章全体を読んで理解すれば分かりますが、初めて文章を読む人は、ふつう その文章の文意を理解していませんから、その段階で正しい読みをすることは無理な要求です。

また使役や可能動詞の場合は全く文意が変わってしまう場合があるので厄介です。

例えば「会場に入れる」は、会場に人を入場させるのか、入場できると言いたいのか、はっきりしません。

一音残し多字送り

前述のような 読み間違いを、完全ではないにせよ緩和することができる方法として、多字送りという やり方があります。

たとえば “行って” では “おこなって” とすると、読みが「おこなって」に固定され、「いって」と読むことは無くなります。

“入れる” でも “いれる” とすると「はいれる」とは読めても「いれる」とは読めません。

この機能を最大限有効にするのが一音残しです。

あせらす”なら “せらす”、“おこなって” は “行こなって” のように、原則として1音だけを当てるようにします。

この1音ルールを定めると、“焦らす”を「あせらす」と読んだり、 “行って” を「おこなって」と読むことはないと字数で断定できるようになります。

またこのやり方は読み間違いを防ぐと言う他に、読み方のヒントとしても機能するようになります。

たとえば “嗤う” “捗る” “轟く” “蠢く” “強ち” “囁く” “憚る” のような 少し読みづらい漢字も、“嗤らう” “捗かどる” “轟どろく” “蠢ごめく” “強ながち” “囁さやく” “憚ばかる” となりますが、1音ルールなら漢字部分はの48音か 濁音の20音のどれかになり、順に入れていけば1分以内で正解が分かるようになります。

(パピプペポは、今のところ パクる、ピチる、ポチる のような擬態語+ルのカタカナ語しかありませんから無視できます)

副作用としては、文字数が多くなってしまうと言うものがありますが、デジタルの時代には文字数の影響はごく軽微なものです。紙の上のように広さの制限はありませんから、強いて詰める必要性はありません。

手書きなら “行なう” より “行う” と書くほうが速いですが、コンピュータのカナ漢字変換で入力する場合はどちらでも速さは同じです。

文字が凝縮された見た目が大切なら「蠢ゴメクゥ」のように半角カタカナや合字濁点を使って詰まった漢字を演出すると言う手もあります。この辺りは送り仮名という国語の問題ではなくアートの問題ですので、フォントやレタリングの技法で解決されるべきでしょう。

文字数が無駄に増えると喜ばしくない方面があるとするなら、恐らくは紙に制限された出版の業界で、文字数や紙の枚数で料金を設定するなど文字数に関して業界固有の根深い関係があります。

近い出自で、国語の教育関連でも手間は生じるかもしれません。
よく「文中の【それ】が指し示す内容の先頭と終わりの5字を抜き出せ」のような設問がありますが、送り仮名がかかるとそのような問いは見直しの必要があります。

作文の問題でも「100字程度で説明せよ」のようなものがありますが、こういうものも内容が薄くなるため字数を増やさないといけません。

そういう分野はコンピュータで一括置換とは行かないので手間がかかるでしょう。もちろん、改訂に伴って早く達成できる事業者は、新しい教科書が売れるということでもあり、反面ビジネスチャンスという見方もできます。

そのほか人名で「細井(ほそい)」「長田(ながた)」のような、送り仮名の置き方と読み方が一致している場合があります。こういう方々は送り仮名の変更は嬉しくないかもしれません。

しかし、現行でも「向井(むかい)」や「飛田(とびた)」のように、すでに送り仮名を無視した人名はたくさんあります。直接的に変更が許されない理由にはならないと言えます。

重要なのは、いかに習得がしやすいかということです。

送りがなは 訓読で活用しない語幹部分を残して付けるというのが一般的ですが、必ずしもそう単純ではありません。

たとえば「わかる」には “かる” と “わかる” の両方のタイプがあります。は “分ける” と “分かる” があるからだとするなら、 “あかるい” “かす” “あきらか” は関連語ですが “明かるい” としないのはなぜか、となります。

かたい” は “たい” としないのに、“つめたい” は “つめたい” とはしません。“うるわしい” “わずらわしい” “まぎらわしい” も「わしい」が共通しますがこれも含め方が異なります。語幹の共通する “煩わす” “紛れる” という動詞はありますが、“麗す” という語句がないので説明が付きません。

ほぼ活用しない固定の副詞の “ほとんど” “すなわち” “しばらく” などから 語幹を判断するのは困難ですし、複合語の和語に 漢字1字が 当てられた “ みちびく”、“さかのぼる”、 “おもんぱかる”、 “ほとばしる”、 “ことごとく”、 “いちじるしい” などになってくると、語幹以前にそれが1語であることの認知がしづらいとも考えられます。

結局 送り仮名をどこまでにするかは漢字ごとに1つずつ暗記しなければならず、日本語学習者特有の負担です。
ここに 訓読みは必ず一音しかとらないという規則があれば、学習の負担を軽減することが可能です。

半音残し

一音残しでは かなりの部分が解決できますが、それでもうまくいかないものがあります。上の例で「空く」のような単語です。

こういった場合には 似た意味を持つ字を使って たとえば「すく」には “隙く” のような別の漢字に書き分けてしまうというのが おそらく最も適切です。もともと和語の「すく」に漢字はなく、ほかの訓読みは基本全て意味論による当て字なのですから 具合が悪い読みは捨てれば良いことです。

しかし そうは言ってもそれでも十分でないこともあるかもしれません。

例えば “獲る” には「とる」と「える」の読みがあります。これを “取る” としたのでは意味が少し違います。こう言ったケースでは “獲ぉる” あるいは “獲ォる” のようにして、母音部分を引っ張り出してしまうという技法が1つ考えられます。

“降ります” も の無い連用形だと「おり」か「ふり」か分かりませんが、 “降ゥり” の形なら「ふり」であることを示すことができます。

ローマ字入力を常用するとカナ1文字が子音と母音の2字によって構成されるという考え方が自然になりますから このようなやり方があっても良いかもしれません。

たまに造語でbeautiful(ビューティフル)から“美ューティフル“とか、地元じもと+community(コミュニティ)で “地元ィー” みたいな表現が 出てくることがありますが、漢字の中の音韻を分解することは現代人の感覚としては すでに自然な行為となっている気配はあります。

特に教育現場のIT化が進み、デジタル教科書のようなものが普及し英語教育も進めば、カナが50個もあることは無駄でしかないと 子供たちもいずれ気づく時がくるかもしれません。

この考え方は、たとえば “出る”などの動詞には大きな意味を持ちます。古くは「出でよいでよ」や「出づるいづる」のような表記があったこの語ですが、ideruではなくidまでが名詞でeruが助動詞のようなものであると考えることが可能になるためです。そうすると「出す」はid+asuと見なすことができます。

現在の日本語文法では「る」と「す」は別の語で、下一段活用とか五段活用とかそれぞれにあるわけですが、語幹を子音dまで とすれば同じ語と見ることができます。

ちょうど英語で get+outが「ゲラ」のように聞こえるのと同じようなものだと解釈ができ、従来の日本語文法の考え方を覆すものになります。

“回す” と “回る” に “舞う” 、“溶ける” と “溶かす” と “解く”、 “言う” と “祝う”、“宣る(のる)” と “呪う(のろう)” などなど、母音子音レベルにまで分解すると実は同一の語であると解釈されうるものは意外とたくさんあることに気づくようになることでしょう。

名詞

現在のルールでは、名詞は送り仮名を基本的には使用しないことになっています。

しかしここにも読み違いを起こすものが隠れています。

  • 暇 ひま/いとま
  • 束 つか/たば
  • 後 あと/のち/うしろ
  • 刃 は/やいば
  • 空 そら/から
  • 腹 はら/なか
  • 主 おも/あるじ/ぬし
  • 魚 うお/さかな
  • 下 しも/した
  • 上 うえ/かみ
  • 間 あいだ/はざま
  • 外 そと/ほか

を「は」と「やいば」のどちらで読むかは ほとんど影響はありませんが、を「あと」と「うしろ」のどちらで読むかは微妙に意味が異なります。時間の遅れを言う「あと」「のち」と比べて「うしろ」は空間的に 背後 のニュアンスを含むからです。

このため「うしろ」を “後ろ” と書くのは 例外としてよく用いられますが、類義語や反対語はそうではありません。を “前え” とは書きませんし、は動詞なら “次ぐ” としますが 名詞では “次ぎ” とは書きません。

動詞から派生した語 (連用形名詞) は そのまま送り仮名を適用することが多くあります。

  • 違い ちがい
  • 互い たがい
  • 争い あらそい
  • 周り まわり
  • 香り かおり
  • 臭い におい
  • 通り とおり

送り仮名が省略されることもありますが、常にそうなるというわけでもありません。どちらが正しいかについては一概に決められないということです。

また次のような送り仮名を伴わず、音読みと訓読みで両方で使われる語句もあります。

  • 際 さい/きわ
  • 辺 へん/あたり
  • 剣 けん/つるぎ
  • 件 けん/くだり
  • 香 こう/かおり
  • 日 にち/ひ/び/か/じつ
  • 月 つき/げつ/がつ
  • 年 ねん/とし
  • 市 し/いち
  • 道 どう/みち
  • 都 と/みやこ

を「けん」と読むか「つるぎ」と読むかで意味に差はありませんから、こういうものは 基本どちらでも良いです。

しかしを「さい」とするか「きわ」とするかは意味が違います。を「ニチ」と読めば 日曜または日本の略語ですが「ひ」は日付または太陽のことで、これも意味が違います。 を「ドウ」と読むときは北海道のことであり、「みち」では意味は大きく違います。

訓読みの場合には “香り” とすることで “お香” でないことは明らかになり、一般的に用いられます。しかしは “道ち” と書けば間違いはなくなりますが、これにはかなりの違和感があるのではないでしょうか。

また複合語になる時に読みが変化するものがあります。

  • 上 うえ→うわ (上着・上履き)
  • 声 こえ→こわ (声色)
  • 雨 あめ→あま (雨戸・雨宿り・雨漏り)
  • 酒 さけ→さか (酒場・酒盛り)

このパターンは名詞が熟語を作る時に母音交替させることで、形容詞型になっていると見ることができますが、続く語によって必ずしも変化を起こさないため どちらが正か時々議論となります。あたらしく登場する熟語、たとえば “酒類” は「さけるい」か「さかるい」か判断に困るわけです。

”丸” に “丸い(まるい)”、“白” に “白い” の型があるように、マークとして母音をとりだし、“雨ァ戸” と書けば 読みはハッキリします。

“雨ァ戸” は違和感があるかもしれませんが、他に “手(て)” が「た」(たもと・たなごころ・たおす・たむけ など)、“目(め)” が「ま」(まぶた・まつげ・まなこ)などの、カナでは1文字にしかならない例があります。

“雨戸” には “雨ま戸” と一字送りにする事が可能ですが、“手向け” を「たむけ」と確実に読ませたいなら “手ァ向け” とするくらいしか やり方がありません。

送り仮名を積極的につければつけるほど読みの正確さは向上しますが、この辺りの問題が解消されるには、議論には時間がかかると言えそうです。

送り仮名には読むときのヒントという以外に、データ検索の場面でも影響があります。

議事録などをデータベースに保存する時、「行う」と「行なう」のような その場ごとに送り仮名ルールが異なる状態で保存されていると、それぞれキーワード検索では見つけることはできません。これが1つに統一されていると目的の文書を見つけやすくなります。

もちろん、漢字の違いを正確に読み変えられるような高度なAIが使えれば問題はないかもしれませんが、将来的に増える新語 造語への対応、スピードや正確性、コストの問題も考慮すると、機械学習に時間がかかったり、システム構築費用が高く付くのは困ります。公的機関や社外に公開できない機密文書など他社AIシステムが使えないケースもあるかもしれません。なるべく汎用的な検索が使用できる方が良く、そのためには簡単で誰でもすぐ覚えられるルールが必要です。

常用漢字表や付録の中に、送りがなの一般的な使い方は解説されています。が、日本語の活用法や 入力や検索システムが変化してきたことにより、従来のやり方ではあまり便利でない状況は少なくありません。

くわえて 外国人への日本語学習のハードルを下げるという効果も期待できます。同じ漢字に いくつもある訓読みを覚えるのは それだけ倍の負担になるからです。

送り仮名のルールを改めて整備するということは細かいことですが、様々なメリットが得られる可能性は大いにあります。

レスポンシブ送り仮名

Webサイトで使われる技法の1つに「レスポンシブ デザイン」というものがあります。レスポンシブと言うと、応答性のあるということですが、インターネットのような経路を通じて複数の利用者に情報を送る場合で、相手の使用している機器や環境が不確かな場合に用いられるものです。

もっとも普及している場面としては、受信者が持っている機器がスマートフォンのような小型のものであったり、大きなディスプレイを持ったパソコンの両方が考えられるときです。

送り仮名は、狭い場所に記述する場合には積極的に削られる傾向がありますが、分かりやすさの観点でいうとなるべく省略をしないほうが良いのは先に説明したとおりです。しかし、相手が必ず読めるということがある程度予測されていて、かつその表示先が狭くて多くの文字を表示しづらいようなとき、それを見越し あらかじめ仕込んでおくということも技術的には可能です。

レスポンシブ送り仮名実装例

上の例では、画面の幅が横長かどうかを元にして、送り仮名を出すかどうか自動的に切り替わるようになっています。技術的には、スイッチなどを用意して、利用者が好きなタイミングで切り替えるような仕組みにすることも可能でしょう。

レスポンシブで他のケースとしては、ダークモード対応というものがあります。ダークモードとは 画面の大きさのような物理的なものではなく 利用者がコンピューターに自分で設定するもので、白地に黒文字という紙の書類のような配色ではなく、黒字に白文字という光の刺激を抑えた配色を好むことを言います。

ダークモード対応とは、背景を黒系にすることを好む利用者のために、制作者がその配色を仕込んでおくことを言います。Webサイトを見る際に使うブラウザーソフトウェアは、利用者がダークモードを望む場合 (prefers-color-scheme=dark ならば) 、もしWebサイトにそのようなダークモード用の配色が設定されていれば自動的に切り替えることができます。

この「ダークモードを好むかどうか」という情報をコンピューターが保持することが可能であるのなら、それと同様にして 「冗長な送り仮名を好むかどうか」を持たせることも、技術的には実装可能なはずです。たとえば prefers-verbose-notation=never|if-space-available|always のような設定値をもたせるというものです。現状はそのような要求が出されてはいないので、どこもそのような機能を開発してはいません。

ブラウザーにそのような機能がなくとも、サイト側で近いものを独自に実装はできますから、もし送り仮名の切り替え機能を持つサイトが増えると流れは変化する可能性はあります。

このような機能を持つことができるのは Webサイトなどあくまで電子端末に表示される場合にとどまりますが、それが普及すると 物理的な非電子機器の世界にも波及するかもしれません。