タ行の混乱

日本語の た・ち・つ・て・と のことを、タ行た ぎょうと言います。

現在の発音に従って、ヘボン式ローマ字で表にすると以下のようになります。

tachitsuteto

このタ行の発音は昔から今と同じものだったわけではなく、上代日本語と呼ばれる平安時代や奈良・飛鳥の古代の日本語では別の形であったことが指摘されています。

昔の発音は、ちょうどローマ字の訓令式の形に近いものであったとされます。

ティ(チ)トゥ(ツ)
tatituteto

訓令式ローマ字で記述すると、チ・ツの音は、a i u e o の母音の部分のみが変化することになり、極めて単純です。

古い蘭学の資料などで この方法で日本語とオランダ語の対応関係が示されているなど、歴史的にも「チ」は今の「ティ」と同音であったということが色々な箇所で指摘されています。

より伝統的な表記法である、という見方もできるでしょう。

しかし反対に、ローマ字からカナに戻そうとすると、それが訓令式だと認識しないでいると、誤って ti をティ、tu をトゥ と間違って書いてしまうかもしれません。

ローマ字という日本語から遠い文字の表記を無理に使うから そうなるのだとも言われそうですが、例えば韓国語のハングルを加えてみるとどうでしょう。

ティ(チ)トゥ(ツ)
tatituteto
티 (치)투 (추)

ハングルでは、子音に母音を右か下につなげることで1文字を構成しますが、ティトゥ に対してはローマ字を使用するのに近く 常に子音には の文字が現れます。tsiやtsuには別の子音字が用いられます。

(다디두데도 とする例もありますが連続して書くと濁音化が生じるため濁音にならない激音を用いています)

韓国語を擁護するつもりはありませんが、日本語におけるチ・ツの発音・記法が、地理的にも近い別の言語と比較してみても特異であることがわかります。

子音tに iやuがついた時に、カタカナで “ティ” “トゥ” とするの別のカナを用いるのは、 “ファ” “フィ” “フェ” “フォ” のように、の字 ひとつを子音とみなして ァィゥェォを母音として補うローマ字式のシンプルな表記法とも ずれてしまっています。

すくなくとも “ティ” の代わりに ”トィ” と書いても同じであるとするくらいの整理はあっても良いでしょう。

外来語表記の中に見るチとツ

タ行の表記は、特に英語由来の外来語が日本語で どう書かれるかを みると さらに混乱していることが わかります。

  • チーム: team
  • チープ: cheap
  • ティー: tea
  • スチーム: steam (蒸気)
  • スチール: steel (鋼鉄)
  • スティール: steal (盗む)

もしの音が /ti/ でないとするなら、“チーム” は “ティーム” と 書かれるべきです。

しかし そのような書き方が されることは ほとんど ありません。そのくせ同じ スペルを先頭に持つtea は チー と書かれていることはありません。

“steal” と “steel” はさらに怪しく、英語の発音は同じとされます。強いて表記を区別するなら 母音の部分に差がつきそうなものですが、チー/ティー の子音が分けられます 。“tea” とは書き方が一致するものの、“team” や “steam” とは矛盾します。

昔の日本人は「チ」の音と「ティ」の音の区別ができなかったのでしょうか。

はどうでしょうか。

  • ツー: two
  • ツイン: twin
  • トワイニング: twining
  • ツイッター: twitter
  • ツール: tool
  • トゥー: to
  • ツリー: tree
  • トレイン: train
  • トゥルー: true
  • ツナ: tuna
  • チューナー: tuner
  • チューズデイ: Tuesday
  • チューリップ: tulip

「ゥ」の母音を含むであろうwの有無にかかわらず、が使われているかと思えば、時にが使われています。trの場合もが混在します。またtuのときはチュが現われ、トゥテュは 使われません。

大昔から日本で使われているであろう two ( 2 の意)や tree、Tuesday は 歴史的事情で 変更できないのだとしても、2000年代以降に現れたはずのtwitter(現 X )でさえ、トゥが使われていないのは どうしたことでしょう。

twitter に関しては それが現れた当初 一部では「トゥイッター」と記載されていたらしく、一部に この表記も見られます。ですが やはりトゥという表記が見た目に長いため、どうしても嫌われる傾向があるように見えます。

しかし このような表記は有害です。大手のアナウンサーも 文字につられてか 明らかに 「ついったあ」と発音しています。「トゥ」が使われる単語がある以上、発音が できないわけでは ないでしょう。

日本語では、「こんにちは」の「は」の ように、見かけの文字と発音が同じにならない 形式的な文字が存在します。ですからと書いて「トゥ」と読んだとしても そのことは何ら とがめられるものではありません。

“ツイッター” を “Twitter” と元々書くのは中学生でも知っているようなことです。それを それなりに学歴も あるはずの 大メディアのアナウンサーですら読めないと言うのはどうしたことでしょうか。

ツイッターは商標ですから どう呼ぶかは消費者が決めても差し支えないかもしれません。ですが人名ならばどうでしょう。

もし太郎さんを「タロウ」ではなく「テロウ」さんとか「トワロウ」さんとか呼ぶとどうでしょうか。その場合は「失礼だ」という批判が出てくることは間違いありまん。

発音のお手本とも言える大メディアのアナウンサーなどが、このように間違った発音をしてしまうのは みっともないことですが、その責任は そもそも日本語の文字機能が欠落しているからとも言えるのです。

旧字の活用

もうすこし柔軟に考えると、旧字を使うことも考えられます。

twitterをトゥイッターと書くことが字幅に問題があるならば、トヰッター(とゐったー)とすることも考えられます。これなら 1文字少なくすることができます。

「ウヰスキー」などの一部の商号でも知られるように、はイと同音であると同時に古くは wi (ウィ) の発音でした。

「ゐ(ヰ)」と「ゑ(ヱ)」はそれぞれ ワ行の wi と we にあたり、これを復活することは さほど難しいことではありません。国語の古語で登場しますし、それが何であるかは 多くの日本人が知っています。

ローマ字入力であれば towitta- と入力すれば良いですし、スマートフォンなら自由にキー配置可能なので ソフトウェアのアップデートや設定変更で対応可能でしょう。

新タ行を追加する

現状の発音の散らかり具合からすると、整理するならタチツテトの行は少なくとも2行くらいあるように見えます。

タ taティ tiトゥ tuテ teト to
ツァ tsaチ(ツィ) tsiツ tsuツェ tseツォ tso

現在のカタカナの組み合わせだけでも、これら2つの行は一応は区別して書き表すことはできます。

しかしながらツイッターの例を見ても明らかなように、トゥと書く書き方は字数が増えてしまうことからも嫌われるのは見えています。

それであるならば 思い切って、50音を55音としてタ行の次に一列追加してしまうのも1つの手です。

つまり書きにくいツァ・ティ・トゥ・ツェ・ツォに代えて、新しいカナ文字を5つ(ひらがなも合わせると10)を作るということです。

「チ」音は、チャ(cha/tya)・チ(chi/tyi)・チュ(chu/tyu)・チェ(che/tye)・チョ(cho/tyo)と区別してさらにもう一行足すこともできますが、茶と田は きちんと発音に合わせ書き分けられていますから差し当たって必要性は薄いと考えられます。

ひらがなについては 古語に変体仮名という正書体の かなと別の自体がありますから、これを使用することも1つの方法です。には「知」「地」「智」「致」など異なる漢字の草体(くずし字)を元にしたカナを使って ti と tsiを区別すれば良いと言うことです。

には 𛁢 𛁣 𛁤 𛁥 𛁦 𛁧 𛁨 、 なら 𛁫 𛁬 𛁭 が使用可能です。

ただしカタカナについては誰かが作るしかありません。

カナを増やすというのは、極めて膨大な労力が必要になることは確かですが、不可能なことではありません。

たとえばドイツ語において エスツェット (ß) に大文字はありませんでしたが、2016年にこれが正式公布されています。

日本語においても200種類以上の変体仮名が2010年以降にUnicodeに追加されています。

こちらはまだフォントの普及が進行中のため表示できないシステムもありますが、いずれ時間と共に解決できるでしょう。すなわち技術的にカナを増やすことは可能であると言うことです。

四つ仮名問題

タ行には濁点のない清音の「タチツテト」だけでなく濁点がついた濁音「ダヂヅデド」の5字もあります。

このうち「ダ」「デ」「ド」に ついてはシンプルに 子音da e oを重ねるのみですが、「ヂ」「ヅ」については「ジ」「ズ」と発音が混乱しています。この    を4つ合わせて四つ仮名と呼びます。

この音も チ・ツと同じく 上代に おいては 区別が あったとされます。鎌倉時代以降に東日本の言葉に押され「チ」の読みが /ti/ (ティ)から /tʃi/ (チ)に変質していくにつれ、その濁音の発音も引きづられて崩れていきます。

が「ティ」のように発音されるなら、それを濁音化すれば「ディ」、同様にが「トゥ」なら「ドゥ」になるのが自然です。それが /di/ (ディ)→ /dʒi/ (ヅィ)→ /zi/ (ジ) と崩れて明治のころには区別がほとんどなくなりました。(ʒはgとzの中間的な発音記号)

日本という国名は「日出る国」(ひ いづる くに)と称するわけですが、この “出る” は、これは今も時々 “出よ” と書いて「いでよ」と読むように、古語の「いづる」のダ行の活用系の名残です。“いずる”としてしまうとの書き違いであることにしないと うまく説明がつきません。また “いずれ” という言葉も“いづれ” と書いてこそ、“だれ” “どれ” “いつ” などの疑問詞の仲間であることが明らかになります。( i+d+アル/エル)。

現在でも西日本の とくに四国や九州では まだ一部に dʒ・z として四つ仮名の発音の区別が残っているとされますが、これを上手く使いこなせる人は限られています。

“こんにちは” を “こんにちわ” と書いてはいけないと言う人は多いですが、それであればも同じようにして発音の同一性によらず 語源に忠実に表記されるべきでしょう。

ヅァ行

一度は日本語から消えたdi du の音も、ti tu と同じように 鎖国の時代を超えて再び国際化がすすみ、ディ・ドゥのような歪な表記が 蘇えってきています。に音がズレたせいで、そこにもともとあった言葉を表記できなくなったためです。

たとえば、DisneyやDinnerを 「ジズニー」「ジナー」と発音するわけには いかず、“ディズニー“ や “ディナー” のような書き方が必要であるからです。ドゥディほどではないですが、Do を「ズー」と読んでしまったら 動物園のZooとなってしまうなど問題があり、発音の説明としてはその表記が必要とされます。ToDo(トゥドゥー: やるべきこと) や、Undo(アンドゥ:操作の取り消し) など じわじわカタカナ語としても増えています。

ディドゥの表記はパソコンでもスマートフォンのフリック入力でも打鍵数が多くて不便ですから、それぞれ昔に戻して と戻すのが正攻法と考えられます。

しかしそうすると チ=chi、ツ=tsuの現行の音から連想される四つ仮名の濁音 dʒは居場所を失います。その意味ではダ行はヅァ行と2行に分割すると整理がつきます。


da
ディ(ヂ)
di
ドゥ
du

de

do
ヅァ
dza/zha/tha
(ヅィ)
dzi/zhi/thi

dzu/zhu/thu
ヅェ
dze/zhe/the
ヅォ
dzo/zho/tho

ヅァ行はザ行との違いは必ずしも明確ではありませんが、ドゥが違う音だとすれば そこに別の行があるとなります。に関していうと(チャと違ってヂャのような拗音が不要であることから)ヅィの表記を用いるほうが行に一貫性があってわかりやすく、ディを廃止してを用いたほうがスマートですが、少なくともドゥの区別は残ります。

の差はcardsとcars、needsとkneesなどの差に現れますが、ほかのヅァ行の用途として日本人が苦手とする英語発音である the や this などに割り当てるなど、zaではないことをより近い音に示すために活用余地は十分にあります。

「thi」相当のカタカナが生まれれば、this like と dislike をそれぞれ カタカナで書き分けることが可能になります。文字が違えば当然音声も読み分けられやすくなります。

ソーシャル・ディスタンスのように、現代は英語圏の新しいフレーズが次々流入してくる時代ですから、「thisタンス」などと勘違いされないよう、元の英単語を分かりやすくするために活用の機会は十分にあります。

「デジタル庁」などの言葉で使われるdigitalも また “ディジタル” と “デジタル” の2派に分かれていて混乱していますが、ディの一字で表し “ヂジタル” などと表記すれば シンプルです。

(ちなみに 外来語表記には促音の流儀にならい語頭以外では 小カナ字との組み合わせ という奥の手も考えられます。たとえば needs(ニーズ)に対しては “ニーッズ” や 小さいを用いて “ニーㇳズ” や ”ニードㇲ” としたり、またhを意識した   を用いて this を ”デㇶス”、that を “ヅㇵト”、then を “ヅㇸン” とするなどです。)

そんなフザけた書き方があるか、と思うかもしれませんが、カタカナは 平安鎌倉時代の僧や学者が 当時の先進国の文書で正式の記法である漢文を読み書きする 入門用の補助記号で、そもそもそういう性格のものです。いま1000年未来の日本人が世界共通語にもほぼ等しい英語を学習しやすくする道具として多少手を入れても何も不自然ではありません。日本の言葉を書きたければ ひらがながあるのですから。

もちろん英語だけではありません。

漢字のカナの割り当てに際し、新しくできた音に関しては分けて使用することができます。

例えば現在「タイ」という音にはなど多くの文字があります。

そのせいで「シンタイ」を身体進退のように漢字変換ミス、あるいは会話での聞き違い、音声入力ミスが発生しますが、これをtaiとtsaiで区別すれば誤りを減らすことができます。

「チン」なら のような文字が、「ツウ」であれば 、「トウ」なら、「ドウ」はという具合に、タ行・ダ行の同音は大量にありますが、これらを2つのグループに分割できます。

これこそが まさに言語を強くするということです。

文字の追加により労力がかかるということは、別の見方でいうと大きな経済効果を産むということでもあります。

近年、オリンピック後の日本について、経済需要を心配する向きがあります。

ここでもし新しいカナが増えるとなれば、辞書に始まって教科書その他の出版物から、街中にある看板の書き換えが全国レベルで大量発生することから、極めて巨大な需要が生まれることになります。コンピュータソフトウェア業界や、Webサイトなど電子出版物にしても同じです。

一度にすべての変更をすれば影響が大きすぎ、今度は人手不足の懸念がありますが、何段階かに分けて段階的にすすめることもできるでしょう。

日本語は基本的に日本国内でのみ普及する言語で、英語や他の言語と異なって国外での話者は少数です。これは裏を返せば 日本国の都合で国語教育を変更したとしても 外国に影響が あまりないということでもあります。

1つのチャレンジとして考えても良いのではないでしょうか。