いぜん

  • 以前
  • 依然
  • 已然

処方せん

以前
イゼン/ユィゼン/イジェン
依然
エネン/エゼン
已然
ユィネン/ユィゼン

解説

“依然”と“以前”は意味は違いますが どちらも文頭に現れることがあります。“以前” は前にあった出来事を指すのに対し、“依然” は いつまで経っても状況が変化しないというようなニュアンスの言葉で「相変わらず」と同じような意味です。

“已然”は已然形のことを指し、日本語の古文に現れる単語で日常的にはあまり使われませんが「すでしかり」との意味で、「って しかり」の“依然”と、単語の意図として紛らわしく時々誤変換されることがあります。

“以前” は「それ以前」「4月以前」「以前は」のように名詞としても副詞的にも広く使用されます。

古い文書では ”以下”の代わりに“已下”(いげ) が用いられるものもありの字はの代わりとなることもあります。

の字は(おのれ)や(み)と見た目が似ていますが別の字です。胎児や生まれたての子というような字源を持ちます。は 農具の 耜(すき) を象ったかたどったもので、この耜のつくりの部分と同じ字源を持ちます。

はどちらも呉音漢音ともに「イ」としか読むことができません。普通話拼音でもともにyǐ(yi3)「イィイ」(⤻)となり同じ発音です。表記に ならうとユィと書くことはできますが発音上の差異はほぼありません。

漢字変換の効率向上を考えると、使用頻度から考えてに「イ」、に「ユィ」を当てると妥当かと考えられます。は以前・以後・以来・以上・以降・以南・以西など、向きを持つあらゆる漢字と結びつき用法が無限にあるので変更しづらい文字です。

は 呉音では「ゼン」、漢音では「セン」の読みを持ち “前栽”(センザイ) のような限られた熟語でのみ使われます。同じ部を持つで“煎餅”(センベイ) や“煎茶”(センチャ)などがあるのでイメージはつきやすいでしょう。中国普通話だと「チェン」「ツェン」の間のような音(qian2)となり 平成の日本語にはない音です。

打ち替えを目的とする場合は少し形は変わりますが、両方に音が近い「ジェン」などに変更すると便利です。聞き分けは少し難しいですが、ローマ字でもjenで良いので打ちやすいです。

の字は++(火)の合わさった文字で、死んだ犬の肉を火で炙る(あぶる)ことを言うとされます。呉音で「ネン」、漢音で「ゼン」の読みを持ち、の字と同じです。“自然”(シゼン)や“突然”(トツゼン)など「ゼン」の読みが多く、「ネン」と読むのは “天然”(テンネン)くらいです。古文では “自然”(ジネン) などと読まれるものもありますが「ゼン」に押されています。

“已然”という言葉自体が古いというのもあり、古い方の呉音の「ネン」を使って「イネン」とすると追いやることはできます。

「ネン」は とその類似の文字ですが、「ゼン」は とその類似の文字があり、数は同じくらいです。「ネン」と読むと“愕然”が“学年”、“敢然“が“観念”などと重なるようになるので常に使えるというわけではありませんが、簡易的な回避には有効です。

は中国普通話では「ラン」(ran2)となりますが、この読みはなどとも重なるので使えません。

には“帰依”(キエ)のように呉音の「エ」の読みがあり、“依然” には「エネン」または「エゼン」を当てるのが一番簡単です。

使用されている文字

  • [1]
    イ(呉音・漢音)/イ⤻(yi3:拼音)
    もって
  • [1]
    イ(漢音)/エ(呉音)/ユィイ(yi1:拼音)
    よる(訓読)
  • [1]
    ゼン(呉音)/セン(漢音)/ツェン(qian3)
    まえ
  • [1]
    イ(呉音・漢音)/ユィ⤻(yi3:普通話拼音)
    すでに
  • [2]
    ネン(呉音)/ゼン(漢音)/ラン(ran2:普通話拼音)
    しかり

この衝突語リストは、日本語に おいて同音異義語、あるいは文中に 単語をまたいで登場し、 聞き違いや カナからの変換時に誤変換を よく起こすものを ピックアップしたものです。

ここで示されている「処方せん」は、あまり一般的では ないものを 多く含みますが、 変換辞書に登録し 学習により上位にでるように することで 入力時の誤変換を減らす効果を期待できます。

一部特殊な拗音や別の文字種、変体かななど特殊な表記を使用する場合があり、 昭和から続く日本語のカナ<現代仮名遣い>の構成で 表記が認められていないものについては 現行の漢字変換ソフトそのままでは対応不能なものもあります。

将来的には 制度改定や 続いてシステムがアップデートされていくことが望ましいですが、キーマッピングの変更などでもある程度の調整が可能です。

その他の衝突語